奈良市の春を彩る美しい桜。市内の桜シーズンは「吉野山」ほどの観光客数は見られませんが、奈良公園や佐保川をはじめ各所で美しい桜の風景をご覧頂くことが可能で、近年その知名度や人気度も上昇しています。
こちらでは、奈良市で観測されて来た「桜の開花日」・「桜の満開日」のデータについて、過去のデータを一覧形式で見て行く形でその変化や特徴を考えていきたいと思います。
過去の開花日・満開日はいつ?
過去の奈良で観測された桜の「開花日」・「満開日」は以下の通りです。
年 | 開花日 | 満開日 | 開花日の平年差 |
---|---|---|---|
1954年 | 3月27日 | 4月4日 | 2日早い |
1955年 | 3月27日 | 4月6日 | 2日早い |
1956年 | 4月2日 | 4月7日 | 4日遅い |
1957年 | 4月7日 | 4月13日 | 9日遅い |
1958年 | 4月2日 | 4月8日 | 4日遅い |
1959年 | 3月24日 | 3月29日 | 5日早い |
1960年 | 3月29日 | 4月4日 | 同日 |
1961年 | 4月2日 | 4月7日 | 4日遅い |
1962年 | 4月2日 | 4月9日 | 4日遅い |
1963年 | 4月4日 | 4月7日 | 6日遅い |
1964年 | 4月4日 | 4月7日 | 6日遅い |
1965年 | 4月12日 | 4月17日 | 14日遅い |
1966年 | 3月26日 | 4月8日 | 2日早い |
1967年 | 4月1日 | 4月8日 | 3日遅い |
1968年 | 4月4日 | 4月2日 | 6日遅い |
1969年 | 4月5日 | 4月12日 | 7日遅い |
1970年 | 4月12日 | 4月17日 | 14日遅い |
1971年 | 4月2日 | 4月7日 | 4日遅い |
1972年 | 4月1日 | 4月6日 | 3日遅い |
1973年 | 3月31日 | 4月5日 | 2日遅い |
1974年 | 4月5日 | 4月8日 | 7日遅い |
1975年 | 4月5日 | 4月9日 | 7日遅い |
1976年 | 3月30日 | 4月5日 | 1日遅い |
1977年 | 3月30日 | 4月4日 | 1日遅い |
1978年 | 4月8日 | 4月11日 | 10日遅い |
1979年 | 3月30日 | 4月6日 | 1日遅い |
1980年 | 4月4日 | 4月8日 | 6日遅い |
1981年 | 3月31日 | 4月6日 | 2日遅い |
1982年 | 3月28日 | 4月1日 | 1日早い |
1983年 | 4月4日 | 4月7日 | 6日遅い |
1984年 | 4月12日 | 4月16日 | 14日遅い |
1985年 | 4月2日 | 4月8日 | 4日遅い |
1986年 | 4月4日 | 4月10日 | 6日遅い |
1987年 | 3月28日 | 4月6日 | 1日早い |
1988年 | 4月7日 | 4月4日 | 9日遅い |
1989年 | 3月25日 | 4月2日 | 4日早い |
年 | 開花日 | 満開日 | 開花日の平年差 |
---|---|---|---|
1990年 | 3月23日 | 3月28日 | 6日早い |
1991年 | 3月28日 | 4月5日 | 1日早い |
1992年 | 3月26日 | 4月1日 | 3日早い |
1993年 | 3月30日 | 4月7日 | 1日遅い |
1994年 | 4月3日 | 4月6日 | 5日遅い |
1995年 | 4月1日 | 4月8日 | 3日遅い |
1996年 | 4月1日 | 4月8日 | 3日遅い |
1997年 | 3月28日 | 4月3日 | 1日早い |
1998年 | 3月26日 | 3月31日 | 3日早い |
1999年 | 3月26日 | 4月2日 | 3日早い |
2000年 | 4月5日 | 4月10日 | 7日遅い |
2001年 | 3月26日 | 4月4日 | 3日早い |
2002年 | 3月20日 | 3月26日 | 9日早い |
2003年 | 3月30日 | 4月4日 | 1日遅い |
2004年 | 3月25日 | 3月30日 | 4日早い |
2005年 | 4月2日 | 4月7日 | 3日遅い |
2006年 | 3月29日 | 4月5日 | 同日 |
2007年 | 3月27日 | 4月4日 | 2日早い |
2008年 | 3月26日 | 4月3日 | 3日早い |
2009年 | 3月23日 | 4月6日 | 6日早い |
2010年 | 3月20日 | 4月2日 | 9日早い |
2011年 | 3月31日 | 4月8日 | 2日遅い |
2012年 | 4月3日 | 4月9日 | 5日遅い |
2013年 | 3月22日 | 3月29日 | 7日早い |
2014年 | 3月27日 | 4月1日 | 2日早い |
2015年 | 3月27日 | 3月31日 | 2日早い |
2016年 | 3月23日 | 4月1日 | 6日早い |
2017年 | 4月3日 | 4月8日 | 5日遅い |
2018年 | 3月24日 | 3月29日 | 5日早い |
2019年 | 3月29日 | 4月5日 | 同日 |
2020年 | 3月26日 | 4月3日 | 3日早い |
2021年 | 3月21日 | 3月30日 | 8日早い |
開花日は各年ごとに大きく異なります。満開日については、開花後1週間程度という一般的な目安はその通りなのですが、年によっては急速に開花が進み4日程度で満開になることもあれば、2009年のように非常に長い時間が掛かることもあり、やはりばらつきがあります。
早くなった桜の開花
上記のデータのうち、開花日の平年値(3月29日)との日数の差ををグラフ化すると以下のような形になります。

データからは、桜の開花が近年早くなっていることがはっきりと伺えます。特に1990年頃を境に桜の咲く時期が明らかに早くなって来ており、その傾向が令和になった現在にかけても続いています。
これは、奈良に限らず全国的な傾向であり、基本的には冬から春先にかけての気温の上昇(温暖化傾向)と相関しています。実際に、1980年代の半ばまでは「寒い冬・寒い3月」の方が多かった一方、1990年前後から一気に暖冬・温暖な3月が増加しており、その傾向と合わせる形で桜の開花日も早まっています。
但し、寒さについては冬が寒くても、3月以降一気に暖かくなった場合などには遅れて咲かない場合もありますし、暖冬の場合桜の「休眠打破(眠っていた芽が強い冷え込みで目を覚ます)」がしっかり行われず、逆に開花が遅れたり、開花してもゆっくりと咲いて満開期間がないまま葉桜になる。というケースも時折ありますので、寒く無ければ必ず早く咲く・よく咲く。という訳でもありません。
桜の開花については、各年ごとの微妙な気温の動きによって時に変わった動きを見せることがありますので、予想は決して簡単という訳ではないのです。
なお、桜の開花を観測する「標本木」は、2017年に気象台の移転・観測地点の移転に伴い奈良市半田開町から奈良市東紀寺町1丁目のソメイヨシノへと変更されています。2地点はやや気温は異なりますが標高はほぼ同じで、開花する時期に大きな差はないものと思われます。
周辺都市と比べると?
桜の開花日の「平年値」について、各地のデータを見ると以下のようになっています。
奈良 | 3月29日 | 彦根 | 4月2日 |
大阪 | 3月28日 | 東京 | 3月26日 |
神戸 | 3月28日 | 名古屋 | 3月26日 |
京都 | 3月28日 | 広島 | 3月27日 |
和歌山 | 3月26日 | 福岡 | 3月23日 |
奈良市の3月29日という開花日は、東京より南の太平洋側・瀬戸内海側のエリアの中では少し遅い部類に入ります。
奈良市内は標高にすると50~100メートル程度の市街地が多く、標本木のある観測地点の標高は100メートル程度と、海抜ゼロに近い大阪・神戸などとは少し環境が異なります。桜の開花は、一般に標高が上がると遅れる傾向がありますので、奈良が京阪神各地・その他太平洋側の海沿いの都市より少し遅く咲くのはごく自然な流れと言えるでしょう。
但し、日数の差という意味では大阪・京都・神戸とはほとんど差はありません。1日程度の差ですので実質的な「見頃」にはほとんど差はない場合も多く、大阪で満開であれば奈良も満開。という場合が大半を占めます。