日本書紀とは?まず知りたい「基礎知識」をご紹介

各種お役立ち情報

奈良の歴史散策などでは「記紀」ゆかりの地というテーマがしばしば登場します。「記紀」とは『日本書紀』と『古事記』という古代の書物のことですが、こちらでは『日本書紀』の存在について、ごく基本的な、まず最初に知っておきたい「基礎知識」をご紹介してまいります。

どのような内容の書物なの?

『日本書紀』は、日本で現存するものとしては『古事記』に次いで古い「歴史書」です。また、国の公式的な歴史書である「正史」としては最も古いものにあたります。

構成は、全30巻という壮大なスケールとなっており、日本という国の成り立ちについて、神話の時代から、存在がはっきりしている飛鳥時代の持統天皇の時代まで細やかに記述されています。

神話時代については、第一巻である神代上(かみのよのかみのまき)と第二巻である神代下(かみのよのしものまき)、そして神武天皇について記した第三巻に記述されており、やはり天地開闢といった世界の誕生から描かれています。但し、後述する通り『古事記』とは内容に違いがあります。

各天皇については、とりわけ飛鳥時代に近づくと天皇一代ごとに一巻の構成となっていますが、初期の存在が不確かとされる天皇の時代(欠史八代)についてはまとめて一巻となり、事績は記されていません。

なお、神話時代や初期の天皇については、存在したかどうか明らかではなく、事実ではなく物語である。という解釈も一般的ですが、これらは記録としての歴史に残る以前の時代の話であることから、そもそも立証のしようがありません。

成立の時期は?なぜ書かれたの?

『日本書紀』は、後の歴史書である『続日本紀』の記述によると、奈良時代の前期にあたる720年(養老4年)に成立したとされています。

『日本書紀』は、古事記のように序文に編纂の経緯のような内容が記されていないため、いつ・誰が・何のために編纂を命じてどのくらいの期間かけて編纂されたのか。といった内容は必ずしもはっきりとしていませんが、飛鳥時代から編纂がはじまっていたという考え方もあるようです。

当時の歴史的背景としては、遣隋使や遣唐使によって「外交」関係が生じ、中国からの先進的な文化や学問が輸入される中で「自分たちを説明する手段」として国家の正式な歴史というものが必要な存在になっていくというある種の機運があったとも推定できます。

また、『日本書紀』以前の歴史書については、全て現存しない『天皇記』・『国記』・『帝紀』・『旧辞』と呼ばれるものなどがあったとされ、その一部はいわゆる大化の改新のタイミングで蘇我氏の自害とともに焼失するなどの状況がありました。

なお、『日本書紀』本体によれば、681年(天武天皇10年)には天皇が川島皇子らに「帝紀」と「上古の諸事」の編纂を命じたという記述もあり、これを編纂のスタートと考える歴史的見解もあります。

そういった状況の中で、既に存在していたとされる歴史書の内容にも基づき、正式な国家の歴史書として編纂されたものが、この『日本書紀』であったと考えられます。

編纂した人物は?

日本書紀の編纂には、代表的な人物としては舎人親王(とねししんのう)と呼ばれる皇族が関わったとされています。

舎人親王は天武天皇の皇子であり、奈良時代前半には皇族としての身分を活かし一定の権勢を振るった人物として知られています。

但し、『古事記=太安万侶(稗田阿礼)』といったような編纂者のくくりとは異なり、『日本書紀』の編纂にあたっては巻も多いことから、日本書紀と言えばこの人。といったようなことは言えず、かなり大勢の関係者がいたと推測され、具体的に誰がどこをどのように担当したか。といったような事はうかつに議論できません。

特徴は?古事記との違いは?

書物としての『日本書記』の特徴は、公式的な歴史(正史)として編年体と呼ばれる形式で起こった出来事が年代順につづられており、ざっくり言えば「硬派」な歴史書であるという点が挙げられます。

『古事記』はしばしば物語的で、文学性も評価される存在である一方、『日本書紀』は必ずしもそのような対象として扱われて来た存在ではありません。そもそも、『古事記』は詳細は不明ですが、どちらかと言えば私的な歴史書としての側面が感じられる存在であり、「公式的な歴史書(正史)」である『日本書紀』とは位置づけは異なる存在です。

描かれている時代については、基本的には同じようなスケールですが、『古事記』は推古天皇の時代まで、一方『日本書紀』は持統天皇の時代まで。ということで、約70年ほど『日本書紀』の方が新しい時代まで記録されていることになります。

また、『日本書紀』は出典が非常に多く、極めて多くの歴史記録を参考にしていると考えられます。『史記』や『漢書』といった古代中国の漢籍も参考にされており、百済関係をはじめ、外交関係の記述が多いことも一つの特徴です。

なお、特筆すべき点としては、例えば「大国主(おほくにぬし)の神話」が『古事記』には収録されている一方、『日本書紀』には存在しないといったように、出雲神話の取り扱いを巡っては『古事記』の記述が充実しているなど大きな差が見られます。

『古事記』と『日本書紀』はどちらも歴史書のため「記紀」として一くくりにされることも多いですが、必ずしも内容や特徴は一致している訳ではありません。それぞれの書物が「描きたい歴史・重視する歴史」はやや異なったものであると推測されます。

まとめ

『日本書紀』は、720年(養老4年)に成立したとされる現存する日本最古の「正史(国家の公式的な歴史書)」です。

編纂は舎人親王を筆頭に、多くの関係者がいたと推測されています。

内容は簡単に言えば公式的な歴史書である以上、古事記のような物語性・文学性は見られない硬派なものであり、中国古代の漢籍なども含め、膨大な出典が見られることが特徴となっています。また、「出雲神話」の取り扱いが『古事記』と異なるなどの特徴も見られます。