本記事では、大阪・神戸・関西空港・奈良・大津など京都周辺の関西各地から京都方面へ観光でお出かけする際に便利にご利用頂ける「お得なきっぷ(乗り放題切符など)」について、その一覧と各きっぷの詳細をなるべく詳しくまとめていきます。
なお、お得なきっぷについては、「通年利用可能」なものと「利用・発売期間限定」のものがありますので、利用期間などをあらかじめよくご確認ください。
また、「お得なきっぷ」については京都市内でお買い求め頂く方が便利でお得な場合もあります。
ご利用の沿線に使いやすいきっぷがない場合は、京都駅などまで通常のきっぷ・運賃で来て頂いて、「バス1日券」や「地下鉄・バス1日券」をお買い求め頂く形でも十分お得に観光して頂けますのでその点もご留意下さい。本ページでは大阪など「京都市外」で購入可能なきっぷのみをご紹介しています。
なお、本サイトは奈良の観光情報を取り扱うサイトですが、奈良と合わせて京都観光をされる方も非常に多いですので、京都市内の交通アクセスに関する情報もご案内しております。
各エリアからの電車と京都市バス・地下鉄線等が乗り放題になるきっぷ
阪急沿線・神戸方面から非常にお得「いい古都チケット」
発売・利用期間 | 毎年3月上旬~5月下旬ごろ・10月上旬~12月下旬ごろの期間限定 ※詳細な日程は毎年異なりますのでご注意下さい。 |
有効期間 | 発売期間と同じ期間・利用当日1日のみ有効 |
京都市内の乗り放題エリア | 京都市バス全線 京都市営地下鉄線全線 京都バスの均一区間全線及び大原までの区間 ※京阪バスなどは利用不可 |
券種・発売額 | 阪急阪神版:1,700円(神戸高速線を除く阪急・阪神全線・京都市内エリアが乗り放題) 神戸電鉄全線版:2,600円(神戸電鉄全線・神戸高速線湊川~阪急神戸三宮間・阪急全線・京都市内エリアが乗り放題) 神戸電鉄鈴蘭台以北版:2,600円(神戸電鉄有馬線鈴蘭台~有馬温泉間・三田線・公園都市線・神戸市営地下鉄谷上~三宮間・阪急全線・京都市内エリアが乗り放題) 山陽電鉄版1:2,400円(山陽明石~西代・神戸高速線西代~阪急神戸三宮間・阪急全線・京都市内エリアが乗り放題) 山陽電鉄版2:2,900円(山陽全線・神戸高速線西代~阪急神戸三宮間・阪急全線・京都市内エリアが乗り放題) 神戸高速版:1,900円(神戸高速線全線と阪急全線・京都市内エリアが乗り放題) 能勢電鉄版:2,000円(能勢電鉄全線と阪急全線・京都市内エリアが乗り放題) 神戸市営地下鉄版:2,300円(神戸市営地下鉄線全線と阪急全線・京都市内エリアが乗り放題) ※大人用のみ |
発売場所 | 各社線により異なります(基本的には主要駅窓口・定期券発売所・案内所などで発売・阪急、阪神線はほぼ全ての駅窓口で発売) |
特典 | 社寺などの割引など、京都市交通局の「地下鉄・バス1日券」と同じ優待内容が受けられます。 |
備考 | ・利用時は鉄道は改札口、バスはカードリーダーを利用 ・利用エリアを越えてご利用の場合、乗り越した区間の運賃が別途必要になります(京都バス鞍馬方面など)。 |
「いい古都チケット」は、阪急・阪神沿線、神戸方面から京都観光に訪れる場合、大変お得にご利用頂ける乗り放題きっぷです。
京都エリアの乗り放題区間も、山科エリアなどを走る京阪バスを除いては「地下鉄・バス1日券」と同じ範囲となっており、京都市内の大半のエリアを自由に巡ることが出来ます。
阪急・阪神沿線からでも大変お得なきっぷは、とりわけ通常運賃が割高な山陽電車や神戸電鉄線の沿線からの場合、通常運賃の往復分よりも安く移動できる場合がありますので、発売期間であれば必ずお買い求め頂くことをおすすめします。
なお、発売期間に関しては1年のうち春と秋の観光シーズンを合わせて5か月程度しかなく、通年利用可能なきっぷではありません。
例えば12月の終わりに購入して、お正月に利用するような使い方、5月の終わりに購入して、6月に使うような使い方は出来ません。その点はご注意下さい。
奈良方面からの京都観光に便利「京めぐり」
発売・利用期間 | 通年 (各年ごとに10月1日~翌年9月30日といった発売期間の設定あり) |
有効期間 | 発売期間+1か月先まで 利用当日1日のみ有効 |
京都市内の乗り放題エリア | 京都市バス全線 京都市営地下鉄線全線 京都バスの均一区間全線及び大原までの区間 ※京阪バスなどは利用不可 |
券種・発売額 | 京めぐり1(近鉄奈良線沿線等から):2,050円 ・近鉄奈良線生駒~近鉄奈良間、京都線全線、橿原線大和西大寺~筒井間、京都エリアが乗り放題 京めぐり2(奈良県中部などから):2,400円 ・近鉄橿原線、京都線、天理線、生駒線全線、大阪線関屋~三本松間、吉野線・南大阪線系統は橿原神宮前から壺阪山・二上山・近鉄御所までの区間、近鉄奈良線生駒~近鉄奈良間、けいはんな線生駒~学研奈良登美ヶ丘間、京都エリアが乗り放題 ※大人用のみ |
発売場所 | 京めぐり1:近鉄奈良・新大宮・大和西大寺・学園前・富雄・東生駒・生駒・高の原・近鉄郡山・京都・近鉄丹波橋・向島・大久保・新田辺の各駅 京めぐり2:大和八木・五位堂・大和高田・桜井・榛原・生駒・田原本・天理・王寺・高田市・橿原神宮前・飛鳥・壺阪山・京都・近鉄丹波橋の各駅 |
特典 | 社寺などの割引など、京都市交通局の「地下鉄・バス1日券」と同じ優待内容が受けられます。 |
備考 | ・利用時は鉄道は改札口、バスはカードリーダーを利用 ・利用エリアを越えてご利用の場合、乗り越した区間の運賃が別途必要になります(京都バス鞍馬方面など)。 ・特急利用時は特急料金が別途必要になります。 |
奈良方面からの近鉄電車と京都市バス・京都市営地下鉄線の全線、京都バスの一部区間が乗り放題になるお得なきっぷ「京めぐり」は、京都方面へのお得なきっぷの中で、通年利用可能な唯一のきっぷです。
かつてはお正月前後の約1か月間は利用できなくなっていましたが、近年は完全な通年での発売に変わっており、阪急電車などの「いい古都チケット」とは異なり、夏などのシーズンも問題なくご利用頂けます。なお、発売は通年ですが、1年・半年といった単位で発売期間の設定があり、長期間使わずに持っておいた場合、利用期限が切れる場合がある点のみご注意下さい。
京都エリアの乗り放題区間については「いい古都チケット」と同じで市バス・地下鉄の全線、京都バスの大半の区間が乗り放題となります。なお、山科方面などの京阪バス・高雄方面への西日本ジェイアールバスの路線は「地下鉄・バス1日券」とは異なりご利用頂けません。
発売額は近鉄奈良駅など京都に比較的近いエリアからの場合、通常運賃の往復に「バス1日券」を追加した料金程度となり、極端なお得感はありません。しかしながら奈良県中部エリア、とりわけ榛原駅、近鉄御所駅など離れたエリアからの場合、通常運賃の往復分で元が取れるようになっており、「いい古都チケット」と同様非常にお得なきっぷとなっています。
各地から京都への電車が便利にご利用頂けるきっぷ
関西空港から京都へお得に移動「京都アクセスきっぷ」
発売期間 | 通年 |
有効期間 | 発売日からその翌月の末まで・利用当日のみ有効 |
利用区間 | ・南海関西空港駅~南海天下茶屋駅 ・大阪メトロ天下茶屋駅~大阪メトロ天神橋筋六丁目駅 ・阪急天神橋筋六丁目駅~阪急京都河原町駅 間の片道乗車券となっています。途中下車可能な駅は天下茶屋駅のみで、乗り放題区間などはありませんのでご注意下さい。 |
発売額 | 1250円(大人用のみ) |
発売場所 | 南海関西空港駅の窓口 |
備考 | ・京都から関西空港駅へのお帰りについても同様の「関空アクセスきっぷ」が阪急京都河原町駅などで発売されています。 |
京都アクセスきっぷは、関西国際空港をご利用の方が、南海電車・大阪メトロ・阪急電車を利用して京都へお得にアクセスできるきっぷです。
こちらのきっぷはいわゆる乗り放題きっぷでも、往復きっぷでもなく「片道乗車券」の形式となっており、京都市内のバスや地下鉄線の移動についてはご利用頂けません。
通常運賃で移動した場合、南海関西空港駅~阪急京都河原町駅は1610円ですので、このきっぷのご利用で360円お得に移動可能となっています。
なお、京都から関西空港へお帰りの場合にも、同じ片道乗車券の形式で発売される「関空アクセスきっぷ」をご利用頂けます。あくまでも片道単位の発売ですので、関西空港駅でお帰りの分までお買い求め頂くことは出来ません。阪急京都河原町駅や烏丸駅などでお買い求めください。
遠距離のご旅行におすすめのJR線「関西1デイパス」
発売期間 | 通年(但し各季節版ごとに発売) ※春・夏・秋・冬の「関西1dayパス」の4区分に分かれる |
有効期間 | 各季節版ごとに設定 |
乗り放題区間・利用区間 | ・JR線の京阪神・滋賀・奈良・和歌山周辺エリアが乗り放題(上郡・播州赤穂・篠山口・園部・和歌山・柘植・敦賀駅等までの広い範囲) ・大阪水上バス「アクアライナー」・「水都号アクアmini」が乗り放題 ・各季節版ごとに「京都大原」や「高野山」、「赤目四十八滝」などへの各私鉄線、バス路線の乗車券もセット(いずれか1エリアのみ利用可能) ・駅レンタサイクル「駅リンくん」が1回のみ利用可能 |
発売額 | 大人3600円・子供1800円 |
発売場所 | ・JR西日本ネット予約(e5489) ・一部主要駅の「みどりの券売機」 ※駅窓口などでは発売されていません。 |
備考 | ・特急を利用の場合、別途特急券が必要です。また、並行区間の新幹線は利用できません(例:京都~姫路間など)。 |
関西周辺の広い範囲、とりわけ姫路駅・相生駅・播州赤穂駅といった兵庫県の播州エリア、また和歌山駅など京都から離れた場所からのご旅行におすすめなのはJRの「関西1デイパス」。
こちらは1日大人3600円・子供1800円でJR線の和歌山・姫路・敦賀などを含む京阪神周辺の広い範囲が乗り放題になるほか、駅レンタサイクルや季節ごとに高野山など各私鉄・バス路線を利用してアクセスする観光地へのアクセスきっぷなどもご利用頂けるお得なきっぷです。
近距離(大阪から・奈良から・神戸から)の場合は、このきっぷは3600円と割高のため往復利用では元が取れませんが、例えば姫路からの場合であれば、京都駅までの片道運賃は2310円、往復4620円になりますのでこの「関西1デイパス」を使えば事実上往復割引きっぷとして使えるようになっています。
なお、「関西1デイパス」については駅のみどりの窓口では購入できません。ネット予約もしくは一部の「みどりの券売機」でのみお買い求め頂けます。
いい古都チケット発売期間外に便利「阪急阪神1dayパス」
発売期間 | 通年 |
利用期間 | 発売年度中の利用当日のみ (例:3月31日購入のものを翌日4月1日に使うことは出来ません。) |
乗り放題区間 | 阪急全線・阪神全線・神戸高速鉄道全線 |
発売額 | 大人1300円・子供650円 |
発売場所 | 阪急各駅(天神橋筋六丁目を除く)・阪神各駅(大阪難波では大人用のみ発売)・神戸高速線各駅(西代・湊川を除く)など |
阪急阪神1dayパスは、京都河原町・嵐山方面への阪急線など、阪急全線・阪神全線・神戸高速線全線が1日乗り放題になるお得なきっぷです。
こちらのきっぷは、神戸方面から京都方面への利用であれば往復利用だけでも元が取れる価格設定となっており、神戸市内から京都への往復割引乗車券としてご利用頂くことが出来ます。
なお、春や秋には京都市内の乗り放題区間付きの「いい古都チケット」が阪急・阪神・神戸高速線エリアで発売されますので、その期間中は1dayパスを利用して京都観光に出かけるメリットはそれほどありません。
比叡山・洛北方面へのお得なきっぷ
「比叡山」エリアの観光にはこれ1枚「比叡山延暦寺巡拝 京阪線きっぷ」
発売期間 | 概ね冬場を除く時期に発売(3月下旬~12月上旬頃) |
有効期間 | 発売期間中の1日・当日のみ有効 |
乗り放題区間 | 京阪電車全線 叡山電車:出町柳駅〜八瀬比叡山口駅間 叡山ケーブル・叡山ロープウェイ・比叡山内シャトルバス全線 |
寺社拝観 | 本チケットの呈示で比叡山延暦寺が巡拝可能となっています。 |
発売額 | 大人3,700円・子供1,700円 |
発売場所 | 京阪中之島駅・ 淀屋橋駅・天満橋駅・京橋駅・守口市駅・寝屋川市駅・香里園駅・枚方市駅・樟葉駅・中書島駅・丹波橋駅・祇園四条駅・三条駅・出町柳駅 |
特典 | 京阪沿線の施設・店舗などで割引などの特典あり |
備考 | ・叡山電車(出町柳駅を除く)・叡山ケーブル・ロープウェイ・バス利用時、延暦寺巡拝時にはチケットを呈示してご利用ください。 ・その他の鉄道駅では通常通り改札口をご利用ください。 ・京阪電車「プレミアムカー」等をご利用の場合は別途料金が必要です。 |
比叡山エリア周辺の各交通機関がほぼ全て乗り放題(JR線を除く)になっており、比叡山方面への観光に大変便利なきっぷである「比叡山延暦寺巡拝 京阪線きっぷ」。
発売額はその他京都方面への観光に便利なお得なきっぷと比較すると非常に割高に感じられますが、このきっぷは「比叡山延暦寺」の巡拝が可能(東塔・西塔・横川全ての巡拝料込み)となっており、比叡山へ登るケーブルカー・ロープウェイなどの運賃が高額(往復で1700円など)となっているため、通常の巡拝料・通常の運賃で比叡山へアクセスする場合と比べると非常にお得になっています。
乗り放題区間には京阪全線が含まれていますので、大阪淀屋橋・京橋駅からもこのチケット1枚で比叡山まで移動することが可能です。
なお、このきっぷでは「大津側」へ「坂本ケーブル」などを利用して移動することは出来ません。あくまでも京阪線利用の上「京都側」から比叡山を往復するきっぷとなっています。
大阪・京阪沿線から洛北エリアの観光に便利「叡山電車・京阪電車1日観光チケット」
発売期間 | 通年 |
有効期間 | 「発売日当日」限り |
乗り放題区間 | 京阪全線(男山ケーブル線含む・大津線を除く) 叡山電車全線 ※市バスや京都市営地下鉄線などは利用できません。 |
発売額 | 大人2000円・子供1000円 |
発売場所 | 京阪線各駅(男山ケーブル及び大津線を除く) |
特典 | 京阪沿線の店舗などで割引などの特典あり |
備考 | ・出町柳駅を除く叡山電車各駅ではチケットを呈示、その他の駅では通常通り改札を利用 ・京阪電車「プレミアムカー」等をご利用の場合は別途料金が必要です。 |
「叡山電車・京阪電車1日観光チケット」は、鞍馬・貴船・八瀬・岩倉方面など、京都市北部「洛北エリア」の観光に便利なきっぷです。
大阪の淀屋橋・京橋駅を含む京阪全線(大津線除く)と叡山電車が乗り放題となっており、大阪方面から洛北エリアへのお出かけにはこの切符が便利です。
なお、便利なきっぷではありますが、エリア内の最長乗車区間である淀屋橋駅~鞍馬駅の往復だけでは元が取れません。
例えば祇園四条駅などで途中下車したり、鞍馬・貴船駅をそれぞれ利用する、宇治方面に行ってみるなど、複数の場所を巡る場合のみこのきっぷがお得となります。
鞍馬駅・貴船口駅の往復のみであれば、通常の運賃でご利用頂くとよいでしょう。
まとめ
大阪・神戸・奈良・大津から京都への観光に訪れる際にご利用頂ける「お得なきっぷ」は各私鉄線、JRなどにより発売されています。
大阪・神戸方面からは阪急電車の「いい古都チケット」、奈良方面からは近鉄電車の「京めぐり」などが特にお得で便利になっています。
きっぷによって、発売・利用期間が限定されている場合もあり、必ずしもすべてのきっぷが通年利用可能な訳ではありません。
京都市内観光を合わせて考えると、京都まで通常の運賃で来て頂き、「バス1日券」や「地下鉄・バス1日券」をお買い求め頂く方がお得な場合もありますので、あらかじめきっぷの内容をお確かめの上ご利用下さい。
本サイトは京都の交通情報に留まらず、メインコンテンツとしては「奈良観光」に関する情報を広くご案内するサイト「奈良まちあるき風景紀行」です。
ぜひ京都市内の観光のみならず、近鉄・JR線を利用して奈良観光へ訪れてみてはいかがでしょうか。