【柳生の里】剣豪の里として有名な地域には「巨石」を巡る信仰も

観光スポット・みどころ

当ページの内容を含め、奈良の観光スポットに関連する内容は原則としてコロナ禍前を中心とした状況に基づく「アーカイブ」的内容となっており、その後状況が変化している場合があります。
最新の状況については、各スポットに関する公式サイト、または観光協会などの情報発信などを別途ご確認下さい。

観光のご案内

柳生一族の「剣豪の里」

「柳生の里」は、京都府との県境にも非常に近い奈良市東部山間部に広がる農村地域です。この地域は「剣豪の里」として大変有名な観光地となっており、現在こそ「奈良市」の一部ですが、近世には「柳生藩」と言う独立した地域として、いわゆる「柳生一族」による支配が行われていた地域となっています。

柳生一族の歴史については、そのルーツについては定かではありませんが、菅原氏の系譜に位置づけられるなどともされ、中世には後醍醐天皇が元弘の変に際して笠置山に逃げ延びた際に柳生永珍(ながよし)により助けられたともされています。伝承の範囲も含めて名前が残されているのはこの柳生永珍からであり、一般的に「柳生一族」の歴史として知られているのは、それより更に数世代後、戦国時代・安土桃山時代の武将であり柳生新陰流の開祖としても知られる柳生家厳(いえよし・石舟斎)以降となっています。また、柳生家厳の孫にあたる柳生宗矩の代からは江戸時代に入り「柳生藩」として機能するようになり、初代藩主宗矩徳川家の剣術指南役として活躍した存在としても有名で、戦術を論じた『兵法家伝書』も残しています。柳生家はその後も一貫して柳生藩の藩主であり続け、江戸時代が終わるまでこの地は「柳生一族」の支配地域として奈良の中でも独特の存在感を持ち続けることになりました。

明治以降は柳生藩は途絶え、ごく普通の「農村」になった柳生地域は、戦後には奈良市の一部となって現在に至りますが、柳生一族ゆかりの地は柳生地域のあちこちに残されており、歴史を味わう観光地として広く人気を集めています。

気持ちの良いハイキングや「古代ロマン」あふれる空間も

なお、柳生の里一帯では「剣豪」の歴史のみならず大和高原エリアの特徴とも言える「巨石」に関する信仰の痕跡が複数残されていることでも知られています。とりわけ柳生の里の南東側の山中にある「天乃石立神社」は巨石がご神体となっているほか、その近くにある「一刀石」は一刀両断されたように2つに割れた不思議な姿を見せるなど、古代ロマンを感じさせる神秘的な空間が広がっています。
また、柳生の里は奈良市街地と柳生地域を結ぶ「柳生街道」のハイキングの起点・終点となっています。柳生の里に車でアクセスし柳生の里だけを観光するのではなく、柳生の里の観光と合わせ、柳生街道沿いの風景やみどころをハイキングを楽しみながら満喫して頂くのもおすすめです。

観光スポット・みどころ

芳徳寺

柳生一族の菩提寺として知られる「芳徳寺」は、柳生の里の集落からは少し離れた場所に広がるお寺となっており、柳生但馬守(たじまのかみ)宗矩座像を安置しているほか、柳生藩関連資料などを資料室において展示しています。なお、境内奥には柳生一族の墓所があります。

柳生一族の墓

芳徳寺の境内奥、うっそうとした森の中には柳生家厳・柳生宗矩などの柳生家当主・歴代柳生藩主を含む「柳生一族」の大規模な墓所があります。

旧柳生藩家老屋敷

奈良交通バス「柳生」バス停から近い山裾にはかつての柳生藩の武家屋敷である「旧柳生藩家老屋敷」があります。奈良では珍しい武家屋敷の建物では建物内部の見学のみならず、柳生藩関連の資料の展示のほか、一時この建物を所有していた山岡庄八氏関連の展示もご覧いただけます。

旧柳生藩陣屋跡

家老屋敷などから南に進んだ高台には、柳生藩の拠点である「藩庁」の建物があった「旧柳生藩陣屋跡」の空間が広がります。現在は屋敷の区画が再現されている他は特に何もありませんが、静かな「休憩広場」としてハイキングの途中で一呼吸つくことが出来るスペースになっています。

柳生花しょうぶ園

柳生花しょうぶ園は、奈良市唯一の花しょうぶの名所として毎年6月~7月にかけての約1か月間のみ営業される空間です。期間中は花しょうぶのほかアジサイなども含めて大変美しい風景をご覧いただけます。

柳生八坂神社

柳生八坂神社は、柳生藩陣屋跡の近くにある柳生地域で最大規模の神社です。歴代柳生藩主らからも深い信仰を集めてきた空間は、現在も地域の深い崇敬を受け、参道や社殿も実に美麗な状態に整備されています。

【柳生八坂神社】美しい境内を有する柳生エリア最大の神社
当ページの内容を含め、奈良の観光スポットに関連する内容は原則としてコロナ禍前を中心とした状況に基づく「アーカイブ」的内容となっており、その後状況が変化している場合があります。最新の状況については、各スポットに関する公式サイト、または観光協会...

天乃石立神社

天乃石立神社(あめのいわたてじんじゃ)は、柳生の里から南東側に少し離れた山中にある神社です。神社には本殿などはない代わりに3つの巨石がご神体となっており、大和高原一帯の巨石に関わる古代文化を反映した存在となっています。

【天乃石立神社】山の中腹にある複数の磐座をご神体とする神社
当ページの内容を含め、奈良の観光スポットに関連する内容は原則としてコロナ禍前を中心とした状況に基づく「アーカイブ」的内容となっており、その後状況が変化している場合があります。最新の状況については、各スポットに関する公式サイト、または観光協会...

一刀石

一刀石は、天乃石立神社のさらに奥に進んだ先にある真っ二つに割れた形の巨石です。柳生宗厳が刀で断ち切ったという伝説も残される石は、見ているだけでもどこか畏れ多さを感じさせ、実に神秘的な雰囲気を感じさせる存在となっています。

【一刀石】柳生宗厳が刀で真っ二つに断ち切ったと伝わる巨石
当ページの内容を含め、奈良の観光スポットに関連する内容は原則としてコロナ禍前を中心とした状況に基づく「アーカイブ」的内容となっており、その後状況が変化している場合があります。最新の状況については、各スポットに関する公式サイト、または観光協会...

十兵衛杉

十兵衛杉は、柳生地域の墓地の頂上付近に立つ巨大な杉の木です。この木は柳生十兵衛が植えたという伝承が残されており、枯死してしまった現在もなお強い存在感を感じさせ、遠くからでも良く見えるようになっています。

阿対の石仏

阿対(あたや)の石仏は、柳生の里から北に少し離れた京都府との府県境付近にある磨崖仏です。磨崖仏は大きな阿弥陀如来さまと小さな地蔵菩薩が彫られており、それぞれ「流行病よけ」や「子宝」といったご利益があるとして深い信仰を集めてきた歴史を持っています。

摩利支天山・摩利支天碑

摩利支天山は、柳生八坂神社の近くにある柳生の里を望む見晴らしのよい小高い丘です。この地には武道・武将の神様として信仰を集めた「摩利支天」が祀られたとされており、現在では新調された摩利支天碑も設けられています。

疱瘡地蔵・正長元年柳生徳政碑

柳生の里から奈良方面への「柳生街道」へ入って行ってすぐの場所には、大きな石に「疱瘡地蔵」と呼ばれる石仏と「正長元年柳生徳政碑」と呼ばれる碑文が刻まれています。

徳政碑はいわゆる「正長の土一揆」において百姓の側が勝ち取った「徳政令」について記されており、現在は風化により読み取ることは困難となっていますが貴重な歴史的記録として史跡に指定されています。

【疱瘡地蔵・正長元年柳生徳政碑】「土一揆」に関わる歴史を伝える碑文はお地蔵さまの脇に
当ページの内容を含め、奈良の観光スポットに関連する内容は原則としてコロナ禍前を中心とした状況に基づく「アーカイブ」的内容となっており、その後状況が変化している場合があります。最新の状況については、各スポットに関する公式サイト、または観光協会...

交通アクセス

柳生の里は、奈良市街地から15キロ程度離れた場所にあり、交通の利便性は公共交通機関・マイカーともにそれほど高くはありません。なお、柳生の里のみを観光される場合はマイカーで訪れることも問題ありませんが、柳生街道沿いや笠置山方面なども含めてハイキングをされる場合、同じ場所へ戻る必要がないようバスで訪れて頂くのがおすすめです。

柳生エリアへの交通アクセスの詳細については、以下の記事で詳しく解説していますのでそちらをご覧ください。

奈良・柳生エリアへの交通アクセス(バス・車・タクシー)のまとめ
この記事では、「剣豪の里」として知られる奈良の奥座敷「柳生」エリアへの交通アクセスについて交通手段ごとにまとめていきます。 柳生エリアへは、公共交通機関の場合は基本的に「バス」か「タクシー」を使って行く事になりますが、バスの本数は少ないため...