【高畑】「文化の香り」豊かな山裾のエリアには貴重な歴史遺産も多数残される

観光スポット・みどころ

当ページの内容を含め、奈良の観光スポットに関連する内容は原則としてコロナ禍前を中心とした状況に基づく「アーカイブ」的内容となっており、その後状況が変化している場合があります。
最新の状況については、各スポットに関する公式サイト、または観光協会などの情報発信などを別途ご確認下さい。

高畑エリアとは?

鉄道会社のキャンペーンなどでも注目を浴びている奈良市内の観光ゾーンの一つ「高畑(たかばたけ)」エリア

高畑エリアは、奈良公園エリアの南東側・ならまちエリアの東側に広がる区域を指す名称となっており、奈良ホテルの近くから十二神将像で大変有名な「新薬師寺」方面まで含む比較的広いエリアとなっています。

かつては春日大社の神職らが住まう「社家町」であった歴史、また近代には志賀直哉をはじめとする文化人が好んで住まいを置く地域であったという歴史を持つ一帯は、現在でも石壁が立ち並ぶ風景や、レトロ感あふれる近代和風建築にその面影を見ることが出来るようになっています。また、新薬師寺を筆頭に、頭塔・志賀直哉旧居・不空院・奈良市写真美術館などの観光スポットがあり、近年はこだわりのカフェ・飲食店や雑貨店もならまち・きたまちエリアと同様に増加傾向にあるため、基本的には静かな環境であるとは言え、年間を通して多くの観光客が訪れるエリアとしても知られています。

高畑エリアの歴史

高畑エリアは、基本的にはかつての奈良のまち(旧市街地)である「奈良町」の区域に含まれているため、その歴史はならまちエリアやきたまちエリアの歴史にも通ずるものを持っています。

歴史を奈良時代頃に遡ると、ならまちエリアに「元興寺」という超巨大寺院があったのと同様、高畑エリアでは「新薬師寺」が現在よりもかなり大きな規模であったとされており、現在住宅が立ち並んでいるエリア、循環バスが走っている周辺も含めてお寺の境内であったと考えられています。

その後新薬師寺の境内は縮小し、ならまちエリアと同様に「まち」の一部として機能していくことになる高畑エリアですが、有名な歴史としては、滝坂の道へと続く道沿い一帯が春日大社の「社家町(神職らが住まうエリア)」として発展したというものがあり、江戸時代までは神職らが住まうお屋敷がずらりと立ち並んでいたと考えられています。なお、社家町としての歴史は、明治に入ってから神仏分離の流れの中で、神職らの世襲も廃止されてしまったことにより途絶え、その後は一般の住宅地へと変化していくことになりますが、昭和初期頃には有名な文学者「志賀直哉」がこの地へと転居してくるなど、一時「文化人」が多く住まう地域にもなり、志賀直哉邸は文化人が集うことから「高畑サロン」と呼ばれました。

社家町の伝統や、文化人や資産家が多数居住した歴史を反映し、現在でも高畑エリアには広いお屋敷が多数あり、町家が多い「ならまち」などとはタイプの異なる特徴を持つ地域になっています。

主要観光スポットについて

新薬師寺

新薬師寺は、高畑エリアを代表する観光スポットであり、国宝「十二神将像」で全国的な知名度を有するお寺です。

境内は周辺の寺社仏閣の中では大きめで、十二神将像の安置される本堂に加え、鎌倉時代に建てられた南大門などは特に見ごたえがあるほか、通常非公開の「おたま地蔵」などが安置される香薬師堂、庭園なども設けられています。

頭塔

頭塔(ずとう)は、奈良交通バス破石町バス停のすぐ近くに位置する「ピラミッド」のような形をした奇妙な遺跡(土塔)です。頭塔は「段」になっている部分には「石仏」が彫り込まれているなど仏塔としての要素を持っていますが、その建立年代・目的などは判明していない謎の多い空間となっています。

なお、見学については期間・条件などが設定されており、いつでも自由に見学できる訳ではありません。

白毫寺

白毫寺は、いわゆる「高畑」エリアからは少し離れた場所ですが、新薬師寺などからは十分徒歩でアクセス可能な場所にあるお寺です。

奈良市街地を一望する眺めの良い境内は、「花のお寺」としてとりわけ「椿」と「萩」の美しさでも有名で、やや不便な立地ではあるもののぜひ訪れておきたいお寺となっています。

不空院

不空院は、新薬師寺の東側に道を挟んでほぼ隣接するような形で建つ小さなお寺です。

本堂には3つの目と8本の腕を持つ「不空羂索観音菩薩坐像」が安置されている不空院は、近代には遊女らの「かけこみ寺」となった歴史を持つこともあり、現在では「縁切り・縁結び」のお寺として知られた存在になっています。

南都鏡神社

南都鏡神社は、新薬師寺の南側に隣接する神社であり、新薬師寺の鎮守社としての歴史、また奈良時代の典型的な「怨霊伝説(藤原広嗣)」に関わるルーツを持つ空間となっています。

社殿はかつての春日大社本殿を移築した「春日移し」の社殿建築となっており、新薬師寺参拝時にはこちらもぜひ見ておきたい存在となっています。

比賣神社

比賣神社(ひめじんじゃ)は、新薬師寺の南側、拝観受付の近くにあるごく小さな神社です。

この神社は一般的な「境内」などは持たず、代わりに「小さな古墳(塚)」の上に建つという珍しい神社であり、その古墳は「高貴の姫君の墓」であるという伝承を持つものとなっています。

赤穂神社

赤穂神社は、破石町バス停から新薬師寺方面へとアクセスする道沿いにある小さな神社です。

神社があることに気づかない場合も多いほどひっそりとした空間は、新薬師寺正面の「比賣神社」に伝わる伝承に似た形で貴族の娘を葬った地であるという伝承が残されています。

赤乳・白乳神社

赤乳神社と白乳神社は、高畑エリアの東側に位置する春日大社の末社であり、白乳神社は新薬師寺などよりも更に東に離れた滝坂の道へと進む道沿いに、また赤乳神社はその少し南側の観光客が余り訪れない小道沿いに鎮座しています。

この2つの神社は婦人病治癒のご利益があるとして、春日大社境内にある「遥拝所」には大勢の参拝者が訪れることで知られ、それぞれ赤乳神社は腰から下、白乳神社は腰から上の病気治癒のご利益があるとされています。

志賀直哉旧居

志賀直哉旧居は、春日大社方面へアクセスする「ささやきの小径」の入り口近く、飛火野などからもそれほど遠くない場所に建つ近代和風建築であり、その名の通り昭和の初期に文豪志賀直哉氏が居住していた空間となっています。現在は一般見学が可能となっている施設は、落ち着いた風情の中で志賀氏の文学世界に思いをはせることが出来ますので、文学を愛する人にとっては「外せない」スポットと言えるでしょう。

奈良市写真美術館

入江泰吉記念奈良市写真美術館は、新薬師寺の西隣に位置する奈良市営の美術館であり、珍しい「写真」専門の美術館として運営されています。

こちらではその名の通り奈良・大和路の美しさを写真におさめ続けた「入江泰吉」氏の写真コレクションを中心としつつ、その他の写真家の作品展示も行っており、奈良における「写真文化」の拠点となっています。

社家町の歴史的町並み

破石町バス停~新薬師寺方面と進む道沿い(北側の2車線道路ではない細い道)には、春日大社の神職らがかつて居住していた「社家町」の面影を残す家並みが現在も一部で残されています。

近年はハウスメーカー建築への建て替えなども相次ぎ景観は次第に失わつつありますが、「石壁」で囲まれたお屋敷のある風景を現在でもご覧いただけるようになっています。

春日大社「禰宜道」

春日大社「禰宜道」は、かつての社家町一帯から春日大社の神職らが「通勤」を行うために用いた道であり、「上・中・下」の3つの「禰宜道」が高畑エリアの北側から春日大社方面へ向かって森の中に伸びています。

現在はとりわけ「下の禰宜道」が「ささやきの小径」として有名な存在になっており、その自然あふれる風情は静かな人気を集めています。

交通アクセス

高畑エリアは、基本的に奈良交通バス「破石町」バス停をアクセスの拠点とする形となります。

破石町バス停へはJR奈良駅(東口バスターミナル)・近鉄奈良駅から「市内循環外回り」・「高畑町」行きを基本的にご利用ください(山村町・藤原台・鹿野園町行き、近鉄奈良駅からは中循環外回りも利用可能)。本数は臨時便も含めると非常に多いため、観光シーズンには数分おきにご利用頂けるほか、閑散期でも15分以上待つことはほとんどありません。

バス停からの徒歩アクセスについては、「頭塔」などはバス停のすぐそばにあるため便利なのですが、新薬師寺方面など高畑エリアの東側(山麓エリア)については、バス停から500メートル以上、場所によっては1キロ近く離れた場所もあるなど、奈良市街地一帯では交通アクセスがやや不便な場所の一つになっています。JR・近鉄奈良駅からの場合、散策を楽しむのではない場合、個々の観光スポットのみをお目当てに訪れる場合はタクシーを利用することもおすすめです。

なお、バス停から新薬師寺方面への徒歩ルートは、高畑エリアを東西に移動するというものですので、社家町やモダン文化の香り漂うまちなみ・こだわりの「お店」などを楽しみながら移動することが可能です。距離は長いですが、「散策」ルートとしては大変すぐれた環境となっています。