【ならまち】奈良を代表する歴史的町並みエリアには庶民信仰の文化が今も残される

観光スポット・みどころ

当ページの内容を含め、奈良の観光スポットに関連する内容は原則としてコロナ禍前を中心とした状況に基づく「アーカイブ」的内容となっており、その後状況が変化している場合があります。
最新の状況については、各スポットに関する公式サイト、または観光協会などの情報発信などを別途ご確認下さい。

「ならまち」とは?

今や、観光雑誌でも、観光サイトでも「奈良を代表する観光地」として取り上げられるようになった「ならまち」エリア

ならまちエリアは、世界遺産元興寺や縁結びで有名な御霊神社などの寺社、奈良町にぎわいの家などの町家を利用した観光施設、またこだわりの雑貨店・カフェ・飲食店などが立ち並ぶ「歴史的町並みエリア」として全国的にも有名な存在となっています。

このならまちエリアの最大の特徴は、東大寺・春日大社・興福寺のような「拝観する」観光地ではなく、気軽に・飾らず・ゆるく町歩きを楽しみながら興味のある歴史スポットやお店をぶらぶらと巡ることが出来るということ。年配の方や外国人観光客の方のみならず、年齢の若い国内観光客の方も多いエリアとして、現在の奈良観光にはなくてはならない存在として一層知名度を広げており、みどころ・お店の数もますます増えて行っている勢いのある地域となっています。

「ならまち」の区域について

ならまちエリアをご紹介する場合、様々な場面で「ならまち」という言葉と「奈良町」という言葉が混同して使われていますが、2つの単語の意味は厳密には違う意味を持ちます。

漢字の「奈良町」とは、江戸時代以前から存在していたかつての奈良のまち、旧市街地エリア全体を指す名称であり、近年注目を浴びる「きたまち」エリアや「高畑」エリアも広い意味での「奈良町」に含まれます。

一方で、ひらがなの「ならまち」エリアは、ざっくり言えば、現在は奈良交通バスの市内循環線が通るエリアより北側、また奈良のメインストリートである三条通りより南側のエリアの歴史的町並みが広がる区域を指す場合が多くなっています。

もっとも、奈良市の定義では高畑エリアも含まれていたりするのですが、鉄道会社のキャンペーンなどではならまちエリアと高畑エリアは分けて扱われていたりもしますので、完全な定義というものもまたありません。しかし、一般には元興寺周辺一帯の歴史的町並みが広がるエリア=ならまちとして通用しており、基本的にはそのように思って頂ければ問題はないでしょう。

「ならまち」の歴史

かつての元興寺は「超巨大寺院」

ならまちエリアの歴史は、簡単に言えば、現在の世界遺産「元興寺」の歴史と表裏一体の存在となってきました。

世界遺産「元興寺」は、かつては現在の本堂ではない巨大な「金堂」や「七重塔」をはじめ、今の規模からは想像できないほどの圧巻の「伽藍(境内)」を有していたことで知られています。昔の元興寺の敷地は、現在の数倍どころではない相当な広範囲に及び、ならまちエリア一帯は、奈良時代の最盛期には現在のように「町並み」が広がるような余地はない「全てがお寺」のエリアであったと考えられています。

つまり、現在の「ならまち」エリアになる「町並み」が生み出されるためには、元興寺の境内が「縮小」する必要がありました。

元興寺の衰退と「商人のまち」としての発展

実際に、元興寺は平安時代以降は急速な衰退を重ね、段々とお寺の範囲が狭くなっていくという時代を迎えます。お寺としての機能が放棄された場所には、いつしか人が住みついて家を建てていくことになり、その規模がどんどんと広がっていった結果、後に「奈良町」と呼ばれていくことになる市街地が生み出されていくことになりました。

人が住み着いた現在のならまちエリアは、発展とともに次第に「商人のまち」として栄えることになり、江戸時代から近代にかけては大いに発展し、様々な物資が集まり様々な物が売り買いされる商業の拠点として、観光地としての現在以上に多数のお店が軒を連ねる空間であったともされています。また、古代には「国家的」な寺院であった元興寺は、奈良町の発展とお寺の規模の縮小に従い、次第に奈良町住民の「庶民信仰」の拠点として機能するようになっていきました。現在でも独特の民間信仰の記録、歴史遺産は元興寺に多数残されています。

明治以降の衰退と観光地化

明治以降も相変わらず奈良の商業拠点として大いに栄えた現在のならまちエリアですが、戦前期から鉄道の開通などにより商業の勢力図が次第に変化していき、戦後は奈良全体が大阪のベットタウンと化していく中で商業地としては一気に衰退することになり、昭和の中頃には「静かな住宅地」に変化することになります。しかしながら、その後はまちづくり活動や奈良の一層の観光都市化に応じて「観光地」として再び脚光を浴び、現在は住民向けではなく主に観光客向けの店舗が多数立ち並ぶエリアに変貌しています。

ならまちエリアの主な観光スポット

元興寺

ならまちエリアで最も有名な観光スポットである世界遺産「元興寺」

現在の元興寺の境内は、かつての奈良時代に栄えた元興寺のごく一部のエリアとなっていますが、本堂の建物は日本最古の「屋根瓦」や「建築部材」が用いられているという大変貴重なものとなっています。また奈良町住民による民間信仰の拠点としても栄えたことから、その資料も多数残されています。

元興寺では年間を通して様々な行事・儀式も実施されており、「鬼は内」という掛け声の「豆まき」などは特に有名な行事となっています。

十輪院

十輪院は、元興寺の南東側、ならまちエリアの中心区域からは少し離れた場所にあるお寺です。

中世の住宅建築に近い外観を持つ落ち着いた風情の本堂を持つ十輪院は、多数の「石仏」の魅力を味わえる空間となっており、とりわけ本堂の「石仏龕・本尊地蔵菩薩立像」はその規模の大きさや、他では見られない独特の意匠(巨大な石の厨子の中に、お地蔵さまが彫られています)を持つために実に見ごたえのある存在となっています。

福智院

福智院は、元興寺一帯から東にしばらく進んだ場所、奈良ホテルや名勝旧大乗院庭園の近くにある小さなお寺です。

奈良時代の名僧「玄昉」ゆかりの寺院ともされる福智院は、地蔵大仏とも呼ばれる全体の高さが7メートル程度にも及ぶ巨大な地蔵菩薩さまが安置されているほか、特別公開期間のみご覧いただける宝冠十一面観音像の美しさでも知られています。

御霊神社

御霊神社は、ならまちエリアの歴史的町並みに囲まれた一角、奈良町にぎわいの家とならまち格子の家を結ぶ道沿いにある立派な神社です。

元々はその「御霊」という名の通り、奈良に伝わる「怨霊伝説」に深い関わりを持つ神社としての歴史を歩んできた御霊神社ですが、現在では境内社の「出世稲荷社」が「えんむすびの神様」として人気を呼んでおり、若い女性には奈良有数の「パワースポット」として知られた神社になっています。

奈良町庚申堂

奈良町庚申堂は、ならまちエリアの一角、奈良町資料館などのすぐ近くにある小さなお堂です。

ならまちエリアでは、昔から民間信仰の一種である「庚申信仰」が盛んであった歴史を持ち、現在でも多数の家の軒先には「身代わり申」のぬいぐるみが吊り下げられているなどその文化は色濃く残されています。奈良町庚申堂はその庚申信仰の拠点となる空間であり、大量の「身代わり申」が吊り下げられるお堂は「庚申さん」として現在でも地域住民に親しまれる空間となっています。

奈良町にぎわいの家

奈良町にぎわいの家は、奈良町物語館や奈良町資料館などのあるならまちエリアの中心部にある「町家観光施設」です。大正時代に建てられた町家は伝統建築の意匠の中にもどこかレトロ感を感じさせる佇まいとなっており、内部を無料で自由に見学して頂けるようになっています。

また、年間を通して体験型を含めた多数の行事・イベントも開催されており、奈良町の文化を気軽に体感して頂ける施設として人気を集めています。

ならまち格子の家

ならまち格子の家は、ならまちエリアの南側、奈良交通バス田中町バス停から徒歩3分ほどの場所にある伝統的な「町家」を復元新築した観光施設です。

外国人観光客に大変な人気を集めていることでも知られる格子の家は、かつての奈良町の暮らし方をそのまま体感して頂ける「町家ミュージアム」とも言える空間であり、格子の隙間から外を眺める風景など、「写真撮影」を楽しんで頂けるスポットにもなっています。

奈良町からくりおもちゃ館

奈良町からくりおもちゃ館は、ならまちエリアの西側、「鎮宅霊符神社」のすぐ近くにある観光施設です。

この施設は、その名の通り様々な「からくりおもちゃ」を展示しており、子どもさんから大人まで、どこか懐かしい雰囲気を持つおもちゃで実際に遊ぶことが出来るというユニークな空間となっています。

奈良町資料館

奈良町資料館は、奈良町にぎわいの家・奈良町物語館などのあるならまちエリア中心部にある私設資料館です。

館内では昔の「奈良町の暮らし」で実際に使用されてきた民具などが展示されている他、様々な展示イベントも頻繁に開催されています。また、ならまちエリアの伝統的な庚申信仰で用いられる「身代わり申のぬいぐるみ」も販売しています。

名勝旧大乗院庭園

名勝旧大乗院庭園は、元興寺からそれほど遠くない「奈良ホテル」の南側の敷地に広がる広大な庭園です。

かつて存在した興福寺門跡「大乗院」の付属庭園として有名な庭師「善阿弥」により作庭された庭園は、近代以降大乗院本体が失われた後も保存され、現在は美しく再整備が行われて一般に公開されています。なお、観光客数は決して多くはありませんので、静かな環境で整った美しさを味わって頂けるようになっています。

今西家書院

今西家書院は、元興寺と福智院を結ぶ道沿い、奈良を代表する日本酒メーカー「今西清兵衛商店」の本店に隣接する場所にある歴史的建築です。

興福寺大乗院の御殿であったともされる建築は中世の「書院造」に準ずる構造となっており、町家建築とは違った魅力を感じて頂けるようになっています。

徳融寺

徳融寺(とくゆうじ)は、ならまちエリアの南西部、奈良市音声館・誕生寺といったスポットの近くにあるお寺です。

観光の知名度は決して高くはないお寺ですが、当麻曼荼羅を生み出した「中将姫」ゆかりの地として境内には中将姫とその父親の墓所があるほか、奈良マニアの方のみ知っている戦前期に奈良で奇妙な石造物を多数生み出した「吉村長慶」氏の墓所や吉村氏が生み出した石像物も境内でご覧いただけるようになっており、静かな境内で独特の雰囲気を感じて頂けるようになっています。

元興寺塔跡

元興寺塔跡は、幕末まで存在した元興寺の巨大な「七重塔」の跡地です。

塔跡のある区域は、現在では現在の世界遺産「元興寺」とは違う敷地、違う宗派となっていますが、七重塔の基壇などをそのままご覧いただけるようになっているほか、春には桜が美しく咲き誇るなど「ならまちの裏庭」とも言えそうな実に風情ある空間となっており、ならまちエリアの隠れた名所となっています。

元興寺小塔院跡

元興寺小塔院跡は、世界遺産「元興寺」・元興寺塔跡とはやはり違う場所にある小さな史跡です。現在世界遺産の元興寺の所蔵となっている国宝五重小塔は、かつてこの場所にあった小塔院に安置されていたとされています。

現在の小塔院跡は、桜やスイセン、コスモスなどが美しく咲き誇る自然豊かなのどかな「お庭」といった風情を持つ空間となっており、ならまちの穴場スポットとして知られています。

南市恵比須神社

南市恵比須神社は、ならまちエリアの北側、「餅飯殿商店街」やかつての花街「元林院」地域にも近い場所にある小さな神社です。

通常時は鳥居の内側に入ることが出来ない神社である南市恵比須神社ですが、毎年1月5日の「初えびす」で広く知られており、当日は縁起物などを求める参拝者で周辺は大にぎわいとなります。

鎮宅霊符神社

鎮宅霊符神社(ちんたくれいふじんじゃ)は、奈良町からくりおもちゃ館のすぐそばにある小さな神社です。

神社の知名度はそれほど高くありませんが、この神社はかつて一帯に住んでいた「陰陽師」ゆかりの神社としてのルーツを有しています。また、狛犬が元気よく笑顔を浮かべているように見えることでも知られ、近くを通った際にはぜひ立ち寄っておきたい場所になっています。

瑜伽神社

瑜伽神社(ゆうがじんじゃ)は、ならまちエリアの中心部からは少し離れた、奈良ホテルや奈良公園「浮見堂」に比較的近い場所にある神社です。

飛鳥京の神を祀るなどルーツは奈良時代にさかのぼるともされる古い神社は、昔から「紅葉の名所」としても名高く、現在でも秋には圧巻の風景をご覧いただけるようになっています。

奈良町天神社

奈良町天神社は、瑜伽神社の東側、奈良公園一帯・高畑エリアの入り口とも言ってよい場所にある神社です。

高台にあるため眺めのよいことでも知られる神社は、長年奈良町住民の信仰を集めて来た由緒ある存在となっており、現在では神社一帯に「桜」が美しく咲き誇ることから隠れた桜のみどころにもなっています。

なら工藝館

なら工藝館は、ならまちエリアの西側、下御門商店街の南側入り口から少しだけ西に進んだ場所にある奈良市の伝統工芸品の展示・販売・体験等を行う施設です。

その規模ほどの知名度はない施設ですが、赤膚焼や奈良人形をはじめとする奈良市の伝統工芸品についてわかりやすく学ぶことが出来るようになっています。

奈良市史料保存館

奈良市史料保存館は、餅飯殿・下御門商店街から南に進んだ道沿いにある資料館であり、かつての奈良町に関する歴史史料などを展示しています。

観光スポットとしての知名度は決して高くありませんが、ならまちエリアの歴史に興味がある方はぜひ立ち寄っておきたい施設となっています。

奈良市杉岡華邨書道美術館

奈良市杉岡華邨(すぎおかかそん)書道美術館は、奈良市史料保存館と同じ道沿いにある書道専門の美術館です。

美術館では文化勲章も授与された日本を代表する書家杉岡華邨氏の作品を中心に展示しています。

ならまちエリアの「歴史的町並み」について

ならまちエリアは、様々な観光スポットやお店がある一方で、「歴史的な町並み」をじっくりと味わって頂けるエリアとしても知られています。

町家建築は近年減少傾向であり、奈良県内の今井町や宇陀松山エリアなどと比較すると、歴史的な町並みの「密度」自体は必ずしも高いとは言えません。場所によっては一般のハウスメーカー建築が並ぶような場所もあり、一般的な住宅街と変わらないケースもありますが、現在でもならまちエリアの各所に歴史的な町家建築、また風情あるまちなみが残されています。

特に有名な町家建築、また写真撮影に適した歴史的な町並みエリアは以下の通りです。

「三新屋」町一帯

奈良町にぎわいの家や奈良町資料館などのあるエリアは、「中新屋町」・「西新屋町」・「芝新屋町」と呼ばれる3つの「新屋町」=「三新屋」と呼ばれるエリアとなっています。

ならまちエリアの中でもこの三新屋町一帯は町家建築、風情ある家並みの密度が特に高いエリアであり、町並みの写真を撮影するのに適したエリアとなっています。

「元林院」町一帯

近代には多数の舞妓さんを擁する奈良随一の「花街」として栄えたエリアとして知られる「元林院町」一帯。こちらもならまちエリアの中でも特に歴史的な風情ある町並みが広がるエリアとなっています。

有名な町家建築について

ならまちエリアには、個別に文化財指定を受ける町家建築が複数残されています。

有名なものとしては観光スポットの項目でもご紹介した「奈良町にぎわいの家」、また「青田家住宅」・「木奥家住宅」・「藤岡家住宅」・「絹谷家」・「細川家住宅」・「森家住宅」などがあります。奈良町にぎわいの家は観光施設ですが、他の町家は解説パネルなどが設置されてはいるものの、現在も一般の住宅として使用されているものであり、一部を除いて内部の見学はできない場合が多くなっています。

なお、最も有名な「町家」観光施設であるならまち格子の家は、見ごたえはあるもののかつての町家を精巧に復元したものを「新築」したものであり、厳密には歴史的な「町家建築」ではありません。

交通アクセス

ならまちエリアへの交通アクセスについては、以下の記事で詳しく解説していますのでそちらをご覧ください。

基本的に場所によって、また散策ルートによって「駅からの徒歩」もしくは「路線バスの利用」を使い分けて頂く形となっています。なお、レンタサイクル・自転車シェアなどについては利用している人もおられますが、狭い道沿いの店先などに自転車を停めると隣のお店などから苦情が来る場合もありますので、「公共交通機関+歩いて巡る」ほうがおすすめとなっています。