奈良市の南側に広がり、奈良市街地から最も近い「隣町」として知られる「大和郡山市」。金魚やお城で有名なまちは、奈良市とはまた違った魅力にあふれています。
大和郡山市へは、奈良駅周辺からの距離はそれほど離れていませんが、そのアクセス手段は近鉄電車とJRの2種類があります。
近鉄郡山駅とJR郡山駅は、それぞれ市街地の西側、東側に位置しており、郡山市街地のどこへアクセスするかによって、アクセス手段を使い分けることが、スムーズなアクセスにつながります。
近鉄線を利用するルート(近鉄奈良駅~近鉄郡山駅)
ルート:近鉄奈良駅~近鉄郡山駅
所要時間:15分~
運賃:300円
運行間隔:約10分~20分間隔(途中大和西大寺駅で乗り換え)
近鉄線で移動する場合、奈良の玄関口「近鉄奈良駅」から「近鉄郡山駅」までアクセスすることになります。興福寺・奈良公園エリア等からはこちらが「徒歩」の最寄り駅です。
この場合、郡山方面への直通電車は一切なく、「大和西大寺駅」において必ず乗り換えが必要になります。
近鉄奈良駅からの本数は多く、特急以外であれば大阪難波行き、神戸三宮行き、京都行きなどどの電車に乗って頂いても構いません。
2駅目が大和西大寺駅となっており、ここで必ず降りて頂かなくては違う方面へ行ってしまいます。郡山へ行く場合は、必ず大和西大寺駅で降りて乗り換えてください(改札を出る必要は一切ありません)。
大和西大寺駅からは、「橿原線」の「橿原神宮前」・「天理」行きの電車(特急以外)をご利用ください。
電車は約10分~20分間隔で運行されており、急行の場合は日中は2駅目、朝晩などは次の駅が近鉄郡山駅となっています。
また、普通電車の場合は、4駅目が近鉄郡山駅となっています。特急には絶対に乗らないようにしてください。近鉄郡山駅には特急電車は一切停車しないようになっています。
所要時間は乗り換えを考慮すると最短で約15分、乗り継ぎが悪い場合は20分少々掛かることもあります。また、運賃は300円となっています。
JR線を利用するルート(JR奈良駅~JR郡山駅)
ルート:JR奈良駅~JR郡山駅
所要時間:約4分
運賃:170円
運行間隔:約10~15分間隔
JR線を利用する場合は、近鉄電車よりもシンプルなアクセスとなっており、JR奈良駅から大阪方面行きの全ての電車(昼間時は「大和路快速」が15分間隔で運行)に乗って頂くと、次の駅がJR郡山駅となっています。
奈良市街地・奈良公園周辺からの場合、近鉄奈良駅の徒歩圏でない=バスで駅にアクセスする必要がある場合は、近鉄奈良駅ではなくJR奈良駅までバスでアクセスし、そこからJR線を使うのがリーズナブルかつ最速ルートになる場合がほとんどです。
所要時間は約4分程度、運賃は160円となっており、所要時間・運賃共に近鉄線経由よりもかなり使いやすい存在にはなっています。
大和郡山市街地の主要スポットについては、近鉄郡山駅が最寄りの場合が多いですが、多少歩く距離が長くなっても良い場合、また近鉄郡山駅からバスに乗り継ぐ必要性がないような場合には、安くて早いJR線を使用するというのは選択肢として十分に考えられるでしょう。
関連記事:【近鉄・JR】奈良「大和郡山市」への交通アクセスのまとめ(京阪神各地などから)
「路線バス」は使えるのか?
奈良駅周辺~大和郡山市街地へのアクセスとしては、一応「路線バス」によるルートも存在します。
路線バスは所要時間も長く、運行本数は少なく、運賃も高いので、現金やICカードで運賃を払ってご利用いただく必要はないのですが、奈良交通バスのフリー乗車券のうち「奈良・大和路 2-Day Pass」・「奈良公園・西の京・法隆寺 世界遺産 1-Day Pass Wide」をお持ちの方は、郡山市内にもそのフリー乗車券でアクセスできますので、電車を使わずバスでアクセスするとお得にご利用いただけるようになっています。
関連記事:【格安】奈良交通バスフリー(一日)乗車券の値段・範囲・特典一覧【奈良を観光する】
関連記事:奈良の路線バス(奈良交通)を使いこなすための情報まとめ
関連記事:【先払い?】奈良交通バスのちょっとややこしい「乗り方」まとめ【後払い?】
バスは近鉄・JR奈良駅及び東大寺・春日大社方面から「法隆寺前」行きバスや「近鉄郡山駅」行きバスをご利用いただく形となっています。
やまと郡山城ホールバス停・近鉄郡山駅前バスターミナルまでの所要時間は概ね30分以上掛かると考えて頂いてよいでしょう。
各主要スポットへのアクセス情報
以下、各主要スポットにアクセスするために便利なアクセス手段について簡単に一覧形式でまとめてまいります。
◇やまと郡山城ホールへのアクセス
近鉄線利用が便利ですが、JRでのアクセスも可能です。近鉄大和郡山駅からは北に徒歩約10分、JR郡山駅からは北西に徒歩約15分となっています。
◇郡山城跡へのアクセス
近鉄線利用が便利ですが、JRでのアクセスも可能です。近鉄大和郡山駅からは北に徒歩約10分、JR郡山駅からは北西に徒歩約15分となっています。
◇柳澤神社へのアクセス
近鉄線利用が便利ですが、JRでのアクセスも可能です。近鉄大和郡山駅からは北に徒歩約10分、JR郡山駅からは北西に徒歩約15分となっています。。
◇金魚池一帯へのアクセス
近鉄線利用が便利ですが、JRでのアクセスも可能です。近鉄大和郡山駅からは南に徒歩約5分程度、JR郡山駅からは南東に徒歩約10分ほどで金魚池のあるエリアに到着します。なお、金魚資料館へは近鉄郡山駅からの方がかなり近くなっています。
◇源九郎稲荷神社へのアクセス
JR・近鉄線いずれも便利です。JR郡山駅からは南西に徒歩約8分、近鉄郡山駅からは東に徒歩約8分となっています。
まとめ
奈良駅周辺~大和郡山駅市街地へのアクセス手段は、近鉄線かJR線をご利用頂くルートが基本です。
近鉄線利用の場合、直通電車はありませんので「大和西大寺駅」で必ず乗り換える形になります。運賃は近鉄奈良駅~近鉄郡山駅間で300円、所要時間は約15分~です。
JR線利用の場合は、JR奈良駅から大阪方面行きの電車で1駅です。運賃はJR奈良駅~JR郡山駅間で170円、所要時間は4分です。
奈良~大和郡山間は、単純な所要時間・運賃ベースでは、JR線の利用が圧倒的に便利なのですが、市街地のどこにアクセスするか、また近鉄奈良駅付近からアクセスする場合は近鉄線経由の方が便利であるなど、近鉄・JR線を状況に応じて使い分けるのがおすすめとなっています。
移動にはバス利用も可能ですが、運賃・所要時間面でのメリットはないため、奈良交通バスの「お得なきっぷ(フリー乗車券)」類をお持ちの場合以外は利用をおすすめしません。