【浴室(法華寺)】光明皇后が設けた蒸し風呂は「福祉のはじまり」を象徴する存在

法華寺「浴室」 観光スポット・みどころ

当ページの内容を含め、奈良の観光スポットに関連する内容は原則としてコロナ禍前を中心とした状況に基づく「アーカイブ」的内容となっており、その後状況が変化している場合があります。
最新の状況については、各スポットに関する公式サイト、または観光協会などの情報発信などを別途ご確認下さい。

観光のご案内

光明皇后による「福祉事業」の歴史を物語る存在

法華寺「浴室(からふろ)」は法華寺境内、「華楽園」と呼ばれる庭園のすぐ西側に位置する建物であり、国の重要有形民俗文化財に指定されています。

この建物は「浴室」という名からも連想できるように、いわゆる「温泉」ではないものの薬草を使用した「蒸し風呂(一種のサウナ)」として使用されてきた建物となっており、現在の建築は江戸時代の明和3年(1766年)に再建されたものですが、元々の歴史は奈良時代に「光明皇后」が困窮者を救うために建立したとされるなど、古代までさかのぼる存在となっています。

光明皇后は、法華寺の本尊十一面観音のモデルとされるなどその美貌でも有名な存在ですが、夫の聖武天皇とともに仏教を篤く信仰し、貧者・病人など弱者救済に精を出した「社会福祉の創始者」としても名を残す存在であり、貧しい方を救済するための悲田院(ひでんいん)や医療施設である施薬院(せやくいん)を設置したともされており、この「浴室(からふろ)」もそのような「福祉事業」の一環として設置されたものと考えられます。

なお、この浴室をめぐる伝説としては、このお風呂で光明皇后が自ら「千人」の垢を流す中で重病の方のお世話もしたところ、その病気の方が「阿閦(あしゅく)如来」であったというエピソードも伝わっています。

お風呂が実際に使用される場合も

江戸時代の再建後「蒸し風呂」として実際に使用されてきた「浴室」は、昭和以降には老朽化で使用できない時期もありましたが近年解体修理が行われ、その後は法華寺の信徒を中心に毎年1回6月に実際に「蒸し風呂」体験が出来るように開放されています。

内部には2室が設けられており、使用している最中には蒸気が吹きあがる光景も見られますが、一般の方がお風呂を使用できる機会は限定されていますのでその点はご留意ください。

※新型コロナウイルスの影響などで、状況が変更となっている場合があります。当記事の内容はコロナ禍前を前提としておりますので、最新の状況は法華寺様が公表される情報をご確認下さい。

なお、法華寺の境内拝観・庭園の見学には拝観料が必要です。

次項では、交通アクセスについてご案内致します。

位置・アクセス

法華寺の「浴室」は、拝観受付のある場所から北側にすぐの位置にあり、庭園である「華楽園」にも隣接しています。

※法華寺拝観受付まで
奈良交通バス
・JR奈良駅(西口)、近鉄奈良駅から「大和西大寺駅(12・14系統)」行き乗車、「法華寺」下車、西に徒歩約4分
近鉄新大宮駅から北西に徒歩約15分

※駐車場有り(普通車約30台・拝観者は無料)

周辺地図