【法華寺】光明皇后ゆかりのお寺は「庭園」の美しさでも知られる

観光スポット・みどころ

当ページの内容を含め、奈良の観光スポットに関連する内容は原則としてコロナ禍前を中心とした状況に基づく「アーカイブ」的内容となっており、その後状況が変化している場合があります。
最新の状況については、各スポットに関する公式サイト、または観光協会などの情報発信などを別途ご確認下さい。

観光のご案内

概要

法華寺(ほっけじ)は、奈良市北郊の海龍王寺や平城宮跡からもほど近い位置にある比較的大規模なお寺であり、歴史ロマンにあふれる「佐保・佐紀路」を代表するお寺となっています。

代々皇族や貴族の子女が住職となる「門跡寺院(尼寺)」としての歴史を歩んできたお寺は、創建の由緒としては聖武天皇の妻である「光明皇后」ゆかりのお寺として知られており、現在の境内には奈良時代の建築などは残されていないものの、本尊十一面観音や「浴室」の存在など、「光明皇后」の存在を今も感じさせるみどころが複数残されています。

なお、宗派としては独立した「光明宗」に属するお寺となっており、西大寺と深いつながりを有する海龍王寺などと比較すると、その他寺院との密接な関係は見られないのも特徴となっています。

歴史

創建は奈良時代にさかのぼる法華寺ですが、元々この地は奈良時代を代表する有名貴族「藤原不比等」の邸宅であった場所であり、その地を不比等の子女にあたる「光明皇后(聖武天皇の妻)」が受け継ぎ皇后宮として使用していたものを、天平17年(745年)5月に光明皇后の宮寺としたことが創建のルーツとなっています。

当時聖武天皇は「国分寺」と「国分尼寺」を建立するための詔を出しており、この宮寺も創建と同時か、それともしばらくした後からかは判然としていませんが、国分尼寺「法華寺」として整備が図られるようになり、造法華寺司という建設を後押しする役所も設置される中で奈良時代が終わる頃までには伽藍が完成したと考えられています。当時の法華寺は、金堂をはじめ東西塔や阿弥陀浄土院と呼ばれるお堂など、現在よりも特に南側に境内を広げる形のかなり規模の大きな寺院であったと考えられており、その他の奈良の大寺院と同様、一時は大いに繁栄したものと推定されます。

一方で、その他寺院と似たように平安時代になると荒廃が進み、平安末期には平重衡の南都焼討によって法華寺も被害を受けたとされるなど、長い受難の時代を歩むこととなりました。

そして鎌倉時代になると、やはりこちらも西大寺などと同様に復興が進められることになり、まずは東大寺の復興にも尽力した重源上人によって伽藍の復興が推し進められ、その後は西大寺・般若寺など多数のお寺の復興に尽力した叡尊上人によって更に復興が行われ、荒廃状態から一定の規模を取り戻すまでに復活することになります。

その後中世においては複数回の戦災、また慶長伏見地震による被害などで大きなダメージを受け、次の復興は江戸幕府の時代が始まる直前の慶長6年(1601年)豊臣秀頼と秀吉の側室であった「淀君」により本堂などが寄進される時まで持ち越されます。なお、奈良時代から長らく「東塔」は残され続けていましたが江戸時代の宝永地震で倒壊し、その後の伽藍は現在に至るまで主に江戸時代の建築を中心に、一部鎌倉期のものも残される形のものとなっています。

仏像・文化財について

本尊十一面観音菩薩立像(国宝)

法華寺の本尊十一面観音菩薩立像(国宝)は、通常比較的短い期間のみ公開される貴重な仏さまであり、ほぼ全体を1本の木材から彫り上げた像は光明皇后を模したものであるともされ、そのお姿はなまめかしく実に美麗な佇まいであることで知られています。

維摩居士坐像(国宝)

奈良時代後半に造立された国宝維摩居士坐像(ゆいまこじざぞう)は、興福寺の法会「維摩会」が一時期法華寺で行われていたことに由来して造立された像と考えられており、発話の瞬間を巧みに表現しているなどリアリティ、写実性が強い像となっています。

絹本著色阿弥陀三尊及び童子像(国宝)

「慈光殿」内部に収蔵されており、仏像ではなく平安時代を代表する仏画の一つである「絹本著色阿弥陀三尊及び童子像」温和な色使いが特徴的な存在となっており、阿弥陀如来を描いた部分、観音菩薩と勢至菩薩を表した部分、童子を描いた部分の3つに分かれています。

その他の仏像

本堂には、この他にも内部に多数の納入品が発見された文殊菩薩騎獅像(重文)、また創建期に近い時期に造立された梵天・帝釈天像の頭部であると推定される「二天頭」、また鎌倉時代に造立されたとされる巨大な仏像の「仏頭」、また像高1メートルほどの四天王像などが安置されています。また慈光殿内部にも複数の仏像、復元五重小塔、古瓦などが安置・展示されています。

法華寺のみどころ・風景

本堂

江戸時代が始まる直前に豊臣秀吉の側室であった淀君らの寄進で建立された本堂は、それ以前にあった仏堂の部材を活用する形で建てられており、重厚感あるお堂の内部には本尊の十一面観音菩薩立像を含め、創建期の面影を伝える「二天頭」など複数の仏さまが祀られています。

華楽園

華楽園は、名勝庭園とは異なり通年公開されているお庭であり、法華寺の先代門主により造園された比較的新しいお庭となっています。庭園内には季節ごとの草花が数百種類咲き誇り、いつ来ても気持ちの良い季節ごとの風景を楽しんで頂けるようになっています。

名勝庭園

京都御所内「仙洞御所」から移築されたとも伝わる名勝庭園は、基本的には「杜若(カキツバタ)」の名所として広く知られており、客殿や本堂の建築を望みながら池に咲き誇る美しい花を味わって頂けるようになっています。なお、公開は4月~6月の一部期間のみとなっており、華楽園とは異なりご覧頂ける期間に限りがあります。

浴室

「浴室(からふろ)」は、光明皇后が「福祉事業」の一環として設置した薬草などを煎じて使用する「蒸気風呂」であり、現在の建築は江戸時代のものとなっていますが、奈良時代からの歴史を反映した法華寺を象徴する建物の一つとなっています。なお、現在では臨時で主に信徒向けに浴室が開放され「蒸気風呂体験」が行われています。

光月亭

華楽園の北西側にある「光月亭」は、市内月ヶ瀬地区で18世紀に建てられた農家(庄屋)の住居建築を移築して来たものであり、お寺では少し珍しい「茅葺き屋根」がよく目立つ存在となっています。

鐘楼堂

鐘楼堂は「袴腰」と呼ばれる美麗な建築様式を持つ法華寺の「梵鐘」を吊り下げる建物であり、本堂と同時期にあたる慶長年間(江戸時代が始まる直前頃)に建立されたものと考えられています。

横笛堂

横笛堂は、鎌倉時代に建立された現在の法華寺境内では最も古い建築物であり、平家物語に登場し悲恋を繰り広げた「横笛」と呼ばれる人物ゆかりの建物として知られています。

護摩堂

護摩堂は近年になって再建(前身のお堂は室町時代に失われました)された護摩法要が行われる建物であり、池の中に浮かぶような佇まいが特徴となっており、6月には花しょうぶが美しく咲き誇ることでも知られています。

慈光殿

慈光殿は、法華寺の所有する一部の文化財の「収蔵庫」として用いられている建物であり、国宝絹本著色阿弥陀三尊及び童子像や複数の仏像、また復元された五重小塔、古瓦や土器なども展示する空間となっています。なお、公開は一部時期のみとなっています。

薬師堂

薬師堂は、境内東側にひっそりと佇むごく小さなお堂であり、本尊は薬師如来となっています。

稲荷神社

薬師堂のすぐそばには、「稲荷神社」と呼ばれる小さな神社もあります。この周辺は、参拝者の数も少なく日中でも薄暗いため実に静かな雰囲気が漂っています。

南大門

南大門は、江戸時代に入る直前の時期に本堂や鐘楼堂と合わせる形で建立されたものと考えられる重厚な四脚門であり、境内外の道路沿いから南大門越しに本堂の美しい風景を望んで頂けるようになっています。

赤門

赤門は、法華寺の現在の入り口として使用されている門であり、門を入ってすぐの位置には拝観受付が設けられています。

阿弥陀浄土院跡

法華寺旧境内「阿弥陀浄土院」跡は、法華寺の現在の境内地からは南に少し離れた場所にある遺跡であり、現在は石碑と案内板以外目立った痕跡はありませんが、かつて光明皇后が亡くなられた際にその追悼を行うために建立された子院であると考えられています。

歌碑・句碑

法華寺境内には合わせて3つの歌碑・句碑が設置されています。

一つは有名な歌人會津八一氏による歌碑であり、「藤原の大き后をうつしみに あひみるごとくあかきくちびる」の歌が記されています。

また万葉歌人の山部赤人による和歌「いにしえの古き堤は年深み 池の渚に水草生ひにけり」が記された歌碑も設置されています。

句碑としては昭和に活躍した俳人橋本多佳子氏のものが設置されており、「古雛 をみなの道ぞ いつくしき」の俳句が記されています。

拝観情報

拝観時間

9時~16時30分

拝観料

時期大人(高校生以上)小中学生大人団体身障者奈良市ななまるカード
一般拝観700円350円600円350円(大人)
100円(小中学生)
350円
特別公開
(3月・4~6月の一部特別公開など)
800円400円700円400円(大人)
100円(小中学生)
適用なし
特別公開
(4月と6月の一部・秋の複数特別公開時)
1000円500円900円500円(大人)
100円(小中学生)
適用なし
庭のみ華楽園300円(大人などの区分なし・一律の料金)

次項では、交通アクセスについてご案内致します。

アクセス(電車・バス)

近鉄・JR線各駅からのアクセス

奈良交通バス

・JR奈良駅(西口)、近鉄奈良駅バス乗り場から「大和西大寺駅」行き乗車、「法華寺」下車、西に徒歩4分

※拝観受付の南東側に駐車場有り(普通車30台・拝観者は無料)

周辺のみどころ・観光スポット

春日社から南西に徒歩3分・海龍王寺から南西に徒歩5分・宇奈多理坐高御魂神社から北東に徒歩6分・東院庭園から北東に徒歩7分・平城宮跡遺構展示館から南東に徒歩9分・造酒司井戸から南東に徒歩9分・コナベ古墳から南に徒歩10分

法華寺周辺地図