【喜光寺本堂】本尊阿弥陀如来坐像をお祀りする空間は「試みの大仏殿」の別名を持つ

喜光寺本堂 観光スポット・みどころ

当ページの内容を含め、奈良の観光スポットに関連する内容は原則としてコロナ禍前を中心とした状況に基づく「アーカイブ」的内容となっており、その後状況が変化している場合があります。
最新の状況については、各スポットに関する公式サイト、または観光協会などの情報発信などを別途ご確認下さい。

観光のご案内

室町時代に再建された復古的意匠の仏堂建築

喜光寺本堂は、「蓮の寺」として良く知られた「喜光寺」境内の中央部にある、本尊阿弥陀如来坐像をお祀りする比較的大きなお堂(重要文化財)です。

現在の建物は室町時代の天文13年(1544年)に再建されたものとなっており、規模としては正面五間・奥行四間・高さ17.1mと、縦方向に長い印象を感じさせる独特の佇まいを持っています。

なお、明応8年(1499年)に焼失した先代の本堂は奈良時代の喜光寺創建時に建立されたものであり、行基菩薩が東大寺大仏殿を建立する前に建てた存在である事から、その雛形として「試みの大仏殿」の別名で呼ばれてきた歴史も持っています。

建築様式としては現在の本堂も比較的奈良時代の様式に沿った復古的なデザインとなっており、裳階や南側に吹き通しを設けた「南庇」など印象的な意匠が用いられています。

蓮の寺として有名なお寺らしく、境内西側に広がる「蓮」の鉢が置かれた場所から見上げるようなアングルで蓮と本堂を写真におさめる人も多く、その美しい風景は奈良の夏を象徴するものの一つとなっています。

堂内の仏像について

本尊 阿弥陀如来坐像

本堂に安置されており、国の重要文化財にも指定されている本尊「阿弥陀如来坐像」は、平安時代に制作されたもので、高さは2.3メートルほどの比較的大きな仏像となっています。なお、お寺の創建は奈良時代であることからも分かるように、創建時からこの仏像が本尊であったという訳ではなく、当初の本尊がどのようなものであったのかは判明していない状況となっています。

この阿弥陀如来坐像の特徴として挙げられるポイントは、流麗な衣の文様なども含め、なんといっても大変「穏やか」で静かな雰囲気をお持ちでいらっしゃることであり、まさに「仏さま」の温かさのようなものを体感できる、そんな仏像となっています。

脇侍

本尊の左右に安置されている「脇侍」の仏像としては、いずれも高さは1.6メートル程度の「勢至菩薩坐像」と「観世音菩薩坐像」があります。こちらは本尊よりも後の時代である南北朝時代に制作されたものと推定されていますが、本尊の穏やかな雰囲気と似通ったものがあり、優しい微笑みを浮かべておられることが特徴的な仏像となっています。

喜光寺本堂の風景

本堂の建物は巨大な建築という訳ではありませんが、近くで見ると思いのほか迫力のある外観となっています。

蓮の季節には、本堂の脇に多数の蓮の鉢が並べられます。

蓮の花を背景に本堂を映す写真アングルは「定番の構図」とも言えます。

本堂を裏手から望む風景。確かに「試みの大仏殿」の名の通り、現在でもどこか東大寺大仏殿に通ずるような雰囲気を感じさせます。

アクセス(電車・バス)

各駅からのアクセス

奈良交通バス

近鉄奈良駅、JR奈良駅西口バス乗り場から「学園前駅(南)※奈良市庁前経由」行きに乗車、「阪奈菅原」下車、北にすぐ(※拝観受付まで)

近鉄大和西大寺駅から南西に徒歩18分

近鉄尼ヶ辻駅から北西に徒歩10分

※喜光寺拝観受付(南大門)から北にすぐ(要拝観料)

周辺地図