【霊山寺】「バラ園」で有名なお寺は奈良時代からの歴史を受け継ぐ広大な境内を持つ

観光スポット・みどころ

当ページの内容を含め、奈良の観光スポットに関連する内容は原則としてコロナ禍前を中心とした状況に基づく「アーカイブ」的内容となっており、その後状況が変化している場合があります。
最新の状況については、各スポットに関する公式サイト、または観光協会などの情報発信などを別途ご確認下さい。

観光のご案内

概要

霊山寺(りょうせんじ)は、奈良市の西端部にあたる「富雄」エリアの南側、郊外の住宅地やのどかな里山に囲まれた空間に広大な境内地を持つお寺です。

奈良時代からの歴史を持つお寺は一般には春と秋に咲き誇る「バラ園」でよく知られた存在になっているほか、昭和以降に境内に新たな施設が次々と建設されたことからその他のお寺とは異なる独特の雰囲気を持つお寺としても知られています。

歴史-飛鳥時代の「仙人」ゆかりのお寺です

霊山寺の歴史は、飛鳥時代に有名な遣隋使「小野妹子」の息子であると伝わる「小野富人」が壬申の乱に関わったとして弘文元年(672年)に官職を辞して現在の霊山寺境内周辺にあたる「登美山」に住むようになったことをそのルーツとしています。小野富人は登美山の地では「鼻高仙人」と称して薬草を栽培し、薬草湯屋を設けて薬師三尊などもお祀りして人々を病から救ったとされています。

後に奈良時代になると、神亀5年(728年)に流星が宮中に落下したことで孝謙皇女(後の天皇)がノイローゼになってしまった折に、聖武天皇がご覧になった夢の中に「鼻高仙人」が登場し薬師如来に祈念するようにとのお告げがあり、そのお告げに従い行基菩薩を派遣して祈祷を行った所、孝謙皇女の病気が治癒するという奇跡が起こります。

そのような霊験に感謝を捧げるために、天平6年(734年)に聖武天皇は行基菩薩にお堂の建立を指示し、その後天平8年(736年)にはインドからの渡来僧菩提僊那により登美山がインドの仏教聖地である霊鷲山に似ていることから「霊山寺」と名付けられ、この年以降「霊山寺」としての歴史を歩み始めることになります。

その後はしばらく法相宗のお寺としての歴史を歩んだのち、弘法大師の来寺とそれに伴い奥の院に龍神様(大辯才天女尊)をお祀りしたことなどを契機に真言宗のお寺としての歴史も歩むようになり、鎌倉時代には北条氏の厚い信仰により多数の僧坊を有する大寺院として発展し、戦国・江戸時代にも一定の規模を保ち続けることになります。明治時代の廃仏毀釈によりお寺は大きな痛手を受け一時衰退を見せますが、昭和の戦後には大規模な投資を行いバラ園やゴルフ練習場などの多数の施設を建設し、一般的な仏教寺院とは異なる形で再び規模の大きな寺院となり現在に至っています。

主な仏像・文化財

霊山寺には、国宝に指定されている仏像こそ存在しないものの、多数の重要文化財に指定されている仏像が安置されており、平安時代から中世にかけての美麗な仏さまを多数ご覧いただけるようになっています。なお、仏さまについては本尊薬師如来は一部時期の公開となっているなど、全ての仏さまが常時ご覧いただける訳ではありません。

本尊薬師如来坐像及び日光・月光菩薩立像(重要文化財)

本尊薬師如来坐像は、平安時代の治暦2年(1066年)に造立された仏様であり、脇侍とともに厨子の中に納められ特別公開時のみ厨子が開かれてご覧いただけるようになっています。かつては絶対秘仏に近い存在であったために保存状態はよく、古風な造形美をじっくりと味わって頂ける存在となっています。なお、脇侍の日光・月光菩薩立像は像の下端部に十二神将像が描かれるユニークな存在となっており、こちらも古式に則った美しさを感じさせる存在になっています。

十二神将立像(重要文化財)

薬師三尊のそばには、ご本尊を守護するために「十二神将像」も設けられており、コミカルな雰囲気を見せる像がひな人形のごとく高さの異なる台座に並ぶ様子は独特の光景を生み出す存在となっています。

十一面観音立像(重要文化財)

平安時代初頭の9世紀頃に造立されたとされる十一面観音立像は、頭部のみが大きくそれ以外がこぢんまりとした雰囲気を見せる特徴的な佇まいの像として知られ、神秘的雰囲気をまとう存在となっています。

その他の仏像について

霊山寺にはこの他にも多数の重要文化財に指定されている仏像があります。鎌倉期の地蔵菩薩立像は保存状態の良さや繊細な美しさが際立つ奈良有数の「お地蔵さま」となっているほか、鎌倉期の持国天・多聞天立像は十二神将像同様力強さとコミカルな雰囲気を感じさせる存在となっています。また平安後期の阿弥陀如来坐像は小ぶりで優しげな印象を与える存在となっているほか、同時期に造立された大日如来坐像は唐草文のモチーフが特徴的な装飾性の強い仏さまになっています。また12世紀頃の造立とされる毘沙門天立像はスマートかつ美麗なお姿が印象的な存在となっており、室町時代の「薬師三尊懸仏」は、秘仏であるご本尊の御身代わりのような形で設けられた少し珍しい存在として知られています。

何といっても「バラ」が有名です

霊山寺は、その境内の広さ、歴史の深さや仏像の多さもさることながら、何といっても戦後に開設された「バラ園」の知名度が高い存在となっています。

バラ園はその存在自体は霊山寺の歴史とつながりがある訳ではなく、むしろ観光客を増やすために新たに建設されたヨーロッパ風の近代庭園がお寺の敷地に設けられているという「異色の存在」となっていますが、合計200種類2000株にものぼるバラの花が毎年5月上旬から6月中旬頃、また10月中旬から11月上旬頃にかけて園内一円に咲き誇ります。

庭園にはティーテラスなども設けられており、お寺ではなくこのバラ園を目当てに訪れる観光客の方も多いなど、奈良市西部で最も有名な観光名所として遠方からも訪れる人がいるような空間となっています。

霊山寺のみどころ・風景

山門

霊山寺の入り口にある鳥居(山門)

霊山寺の入り口にある「山門」は、奈良のお寺では異例の「鳥居」となっており、楼門などの建築は設けられていません。「鳥居」となっている理由としては、奥の院に龍神様を「大辯財天」としてお祀りしている関係でこうなっているようですが、本堂や三重塔がしっかりと設けられている境内への入り口が「大鳥居」であるというのはやはり珍しい存在となっています。

本堂

本堂は、鎌倉時代の弘安6年(1283年)に建立されたものであり、建築様式としては中国由来の「大仏様」の影響は少なく、日本古来の「和様」に即したものとなっています。建築物として「国宝」に指定されている貴重な本堂の内部には、本尊の薬師如来坐像をはじめ、重要文化財に指定されている多数の仏像が安置されています。なお、本尊など一部は特別公開期間に限っての公開となっています。

三重塔

三重塔(重要文化財)は、興福寺五重塔よりも古い鎌倉時代の後期にあたる弘安6・7年(1283・1284年)頃の建立とされており、建築様式としては本堂と同様日本古来の「和様」に即したものとなっています。朱色が目立つ外観は、屋根は檜皮葺、またしっかりとした「連子窓」や「組物」が設けられているなど見ごたえのあるものとなっています。

バラ庭園

バラ庭園は、昭和の戦後になってから建設された「霊山寺の新名所」とも言える存在であり、20品種・2000株にもおよぶバラが毎年春と秋の見頃の時期になると圧巻の風景を生み出し、バラの見頃には次々と訪れる観光客で庭園内は大いににぎわいを見せることになります。

鐘楼

室町時代に建立された霊山寺の鐘楼は、末広がりの「袴腰」と呼ばれる部分や檜皮葺の屋根が印象的な建築であり、重要文化財に指定されています。

鎮守社殿

霊山寺鎮守社殿(重要文化財)は、かつて長らく霊山寺を守護するための鎮守社として機能して来た神社であり、中央の3つの社殿は室町時代の至徳元年(1384年)に建立された記録が残されているほか、両脇の2つの社殿も含むと5つの社殿が並ぶという比較的スケールの大きな神社となっています。なお、この神社は現在も「鎮守社殿」と呼ばれていますが、明治期以降は霊山寺と形式的には分離され、正式には「十六所神社」との名称で呼ばれています。

奥之院

霊山寺「奥の院」は、本堂などのあるエリアからは徒歩1キロ程度離れた位置にある空間であり、弘法大師空海がこの地を訪れた際に感得された龍神様「大辯財天」として1000年以上に渡りお祀りし続けています。山道を進むため訪れる人は少なくなっていることもあり、奥の院一帯は独特の神秘的な雰囲気に包まれており、引き締まった空気の中で祈りを捧げる空間となっています。

菩提僊那供養塔

菩提僊那供養塔(霊山寺)

三重塔の裏手の山林には「霊山寺」という寺号を天平8年(736年)に名付けられたインドからの渡来僧である「菩提僊那」の墓所(供養塔)が設けられています。菩提僊那は霊山寺との関わり以外にも、東大寺大仏の開眼供養の導師を務めるなど奈良時代を代表する僧侶の一人として活躍し、最後は大安寺でお亡くなりになりますが、埋葬は「登美山」すなわち霊山寺の境内で行われたと考えられています。なお、残されている石塔自体は没後500年の供養塔となっており、墓標ではありません。

行者堂

霊山寺「行者堂」

三重塔のすぐ真横の位置にある「行者堂」は、本尊神変大菩薩・不動明王・青面金剛をお祀りする小さなお堂であり、「柴燈護摩法要」の舞台となっています。柴燈護摩法要は平安時代に霊山寺の僧侶「乗阿上人」が醍醐寺の開祖としても知られる理源大師とともに大峯山の復興に尽くし、修験道における山伏の最高位である「正大先達」となられた時に開始されたとされ、現在でも古式に則って執り行われるものとなっています。

開山大師堂

霊山寺「開山大師堂」

本堂と三重塔の間の谷筋を伸びる参道の近くには、「開山大師堂」と呼ばれる建物(昭和28年に古い建物から建て替え)があり、弘法大師空海がお祀りされています。なお、このお堂ではかつては行基菩薩をお祀りしていたとされ、弘法大師がお祀りされるようになったのは江戸時代とされています。

その他のみどころ・風景

大辯才天堂・黄金殿・白金殿

奥の院にお祀りされている「辯財天」のご命令により昭和10年に「現世利益の道場」として建立されたとされる「大辯財天堂」は、本尊に辯才天の本地仏聖観世音菩薩、また脇侍に不動明王・毘沙門天をお祀りしています。またその後建立された「黄金殿」と「白金殿」はいずれも鉄筋コンクリート造の寺院としては珍しい現代建築であり、黄金殿には奥の院と同じ大辯才天をお祀りしているほか、白金殿には円照尼と眷属大龍神をお祀りしています。またお堂の横には「六福神像」も設置されています。

八体仏霊場
如意輪観音社

本堂と三重塔のある高台に挟まれた谷筋の参道沿いには小さな「如意輪観音社」も設けられています。

不動尊社

本堂から奥の院方面へと少し進んだ収蔵庫などのある空間には「不動尊社」も設けられています。

地蔵院
石造物・石仏

薬師湯・仙人亭

境内の自然

霊山寺は、奈良市の寺院の中では一、二を争う「自然」あふれる境内となっています。

◇拝観時間

バラ園8時~17時・本堂10時~16時

◇拝観料(通常期)

大人(高校生以上)500円・小中学生250円

◇拝観料(バラ見頃の5月・6月・10月・11月)

大人(高校生以上)600円・小中学生300円

次項では、交通アクセスについてご案内致します。

アクセス(電車・バス)

近鉄・JR線各駅からのアクセス

奈良交通バス

近鉄富雄駅から「若草台」行き乗車、「霊山寺」下車、南に徒歩2分

※富雄駅からのバスの場合、お寺のすぐそばまで参りますが、本数は昼間は1時間おきと少なくなっています。なお、バラの見頃には臨時バスが運行されたこともあります。

周辺のみどころ・観光スポット

大和国鹿島香取本宮から南西に徒歩約10分・追分本陣村井家住宅から北に徒歩約15分・追分梅林から北に徒歩約15分・富雄丸山古墳から北西に徒歩約25分

周辺地図