唐招提寺とはどんな所?

観光スポット・みどころ

当ページの内容を含め、奈良の観光スポットに関連する内容は原則としてコロナ禍前を中心とした状況に基づく「アーカイブ」的内容となっており、その後状況が変化している場合があります。
最新の状況については、各スポットに関する公式サイト、または観光協会などの情報発信などを別途ご確認下さい。

唐招提寺とは?

概要

唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良公園・東大寺などのある奈良駅周辺エリアからは少し離れた「西の京」エリア、「薬師寺」とも比較的近い位置にある奈良有数の規模を誇るお寺です。

唐招提寺は奈良時代に中国(唐)から渡来して日本に仏教文化を本格的に普及させることに尽力した「鑑真和上(がんじん)」が創建したお寺として知られており、大変有名な僧侶とは言え「個人のお寺」であったため「南都七大寺」には含まれていませんが、仏教の戒律研究の拠点として大いに栄えた歴史を持っています。また、戦火を比較的免れてきたために、「金堂」・「講堂」・「宝蔵・経蔵」などは奈良時代から残されてきた建築物となっており、その華美な印象を感じさせない静かな雰囲気の伽藍(境内)と合わせ、日本有数の美しい寺院としても知られています。

歴史

関連記事:【奈良】唐招提寺の歴史と創建の由来を簡単にまとめてみた【世界遺産】


唐招提寺は、日本に正確な仏教の戒律を伝授する手法を持ち込んだ人物として知られ、幾度となく渡航に失敗しつつ、最後は失明した後にようやく日本へと渡ることに成功した中国(唐)の僧侶である「鑑真和上」個人が創建したお寺となっています。

鑑真和上は、天平勝宝5年(754年)に来日に成功し、日本の仏教に正確な戒律伝授のシステムを整えることに尽力しますが、天平宝字3年(759年)にこの地を朝廷から与えられ、お寺を創建することになります。鑑真和上は4年後には亡くなったため伽藍(境内地)の整備の多くは死後となっていますが、弟子たちがその遺志を継いで金堂をはじめとする境内の建築物を整備していき、奈良時代の終わりごろから平安時代の初めごろにかけて順次整備が進められ、僧侶らが「律宗」の仏教戒律研究を行う拠点として機能することになりました。

その後の唐招提寺は、平安末期には荒廃状態となり興福寺の末寺となったとも言われていますが、鎌倉時代には中興を成し遂げ「覚盛上人」と呼ばれる僧侶が戒律の復興と境内の建築物の復興に尽力し、「鑑真の再来」とも言われるほどの繁栄をみせたとも言われています。

唐招提寺はその後も往時の勢いこそ失われても、戦国時代の大きな戦火も免れ、江戸時代にも一定の規模を守り、廃仏毀釈の時代もどうにかくぐり抜けるなど、奈良のその他のお寺と比べると創建当初の面影を強く残したまま歴史を積み重ね、現在は奈良を代表する観光地の一つとして大いににぎわいを見せる空間となっています。

主要な文化財(仏像)

関連記事:唐招提寺の国宝・主要重要文化財一覧


唐招提寺は奈良でも屈指の「国宝」の宝庫として知られており、近隣の薬師寺と比較しても国宝級の文化財が充実した空間となっています。国宝の多くは「金堂・新宝蔵」に集められる形となっており、拝観もして頂きやすい環境となっています。

金堂の本尊「廬舎那仏坐像」・「薬師如来立像」・「千手観音立像」は奈良時代末~平安時代初頭に造立された重厚感ある仏教美術となっている一方、新宝蔵には「旧講堂木彫群」と呼ばれる唐風の一風変わった素朴な仏像が収蔵されており、様々な仏像の雰囲気を味わって頂けます。

境内・みどころのご案内

唐招提寺は、奈良時代からの伽藍が比較的良く残されており、奈良市内の寺院の中でもとりわけ落ち着いた風情・歴史ある風情が広がっています。

境内では本尊を安置する「金堂」・平城京ゆかりの建築である「講堂」・唐風の仏像を安置する「新宝蔵」といった堂宇は通年拝観可能である他、その他に特別公開時のみ拝観可能な場所もあります。

なお、境内は広く散策可能であり、美しい自然・季節折々の花なども魅力の一つです。

金堂奈良時代にさかのぼる唯一の「金堂建築」・圧巻の本尊(三尊)を祀る
講堂平城京にルーツを有する建築物として唯一残される・弥勒如来像等を祀る
鼓楼鎌倉期に建立された仏舎利を奉安する小さな建物・「うちわまき」の会場となる
礼堂鎌倉期に建立された大変細長い建物
宝蔵・経蔵奈良時代から残される「校倉造」の貴重な建築
新宝蔵唐風の「旧講堂木彫群」を中心に貴重な文化財を所蔵・別途拝観料要
開山堂国宝の鑑真和上坐像の精巧なレプリカを公開
御影堂興福寺一乗院由来の建築を移築・国宝の鑑真和上坐像を安置する空間
鑑真和上御廟唐招提寺を創建した鑑真和上の墓所・古墳のような独特の空間
戒壇旧戒壇堂の跡地・日本国内とは思えない独特の風景が広がる
中興堂中興の祖「覚盛上人坐像」を祀る空間・うちわまき当日のみ拝観可能
地蔵堂地蔵菩薩坐像を祀る空間
醍醐井戸鑑真和上自ら掘り当てたとも言われる古井戸
御影堂供華園鑑真和上の故郷から送られた「瓊花(けいか)」が咲き誇る空間
本坊蓮の名所として知られる
南大門拝観受付のある唐招提寺の入口・昭和期の再建
西方院境内から西に離れた場所にある塔頭寺院・快慶作の阿弥陀如来像を祀る

基本情報

拝観時間:8時30分~17時(最終受付は16時30分)
※境内拝観も含め拝観料が必要なため、境内の散策も拝観時間内のみ可能です。

唐招提寺は東大寺や興福寺とは違い「境内散策」についても拝観料が必要です。

拝観料(大人)
境内・金堂・講堂など1000円
新宝蔵200円
鑑真和上坐像特別公開500円

なお、拝観料についてはこのほか学生料金、団体割引・身障者割引の適用などもあります。拝観など唐招提寺全般に関する詳細な情報は唐招提寺様の発信する公式的な情報を別途ご確認下さい。

アクセス(電車・バス)

関連記事:奈良・唐招提寺への交通アクセスを詳しく解説(電車・バス)
関連記事:唐招提寺・薬師寺周辺の「バス停・バス路線」のご案内(行きと帰りで場所が違うことに注意!)
関連記事:唐招提寺の駐車場・車でのアクセスについて


近鉄西ノ京駅から北に徒歩約8分

近鉄奈良駅(8番バスのりば)・JR奈良駅(東口6番バスのりば)から奈良交通バス「奈良県総合医療センター」行き乗車、「唐招提寺」バス停下車すぐ
※春日大社本殿バス停、東大寺大仏殿・国立博物館バス停、県庁前バス停なども利用可能

唐招提寺については、各地から直接アクセスされる場合は、近鉄電車(橿原線)の「西ノ京駅」下車が便利です。

西ノ京駅は京都方面からの場合直通で行ける場合もあるほか、大阪難波・神戸三宮方面からの場合は大和西大寺駅で乗り換えることでスムーズにアクセス出来ます。

近鉄奈良駅・JR奈良駅・東大寺・奈良公園方面からの場合は「奈良県総合医療センター」行きのバスをご利用いただくことで、乗り換えなしでアクセス可能です。

なお、車でアクセスする場合については、唐招提寺が運営する「有料駐車場」が利用可能です。駐車場は拝観受付の東側すぐの場所にあり、乗用車の場合最初の1時間550円(その後は30分ごとに110円)でご利用いただけます。

車でのアクセスについては、観光シーズンや土日祝日には奈良市内で渋滞が発生する可能性がある他、「うちわまき」行事当日などは駐車場が混雑する可能性があります。

周辺のみどころ・観光スポット・周辺地図

薬師寺(玄奘三蔵院伽藍)へは南に徒歩9分ほどです。唐招提寺の拝観受付の右側から南に進む道がありますので、そちらを進んでいきます。

薬師寺(白鳳伽藍)へは南に徒歩9分ほどです。南に進む道の突き当りに門がありますので、そちらから白鳳伽藍へと進むことが可能です。

垂仁天皇陵へは北西に徒歩9分ほどです。拝観受付前の道を右に進み、踏切を渡ってすぐをさらに右手に進んでいくとアクセス可能です。

薬師寺休ヶ岡八幡宮へは南に徒歩14分ほどです。薬師寺方面・南に進む道を進み、突き当りを右折して道なりに進んでいくと、神社の鳥居が見えてまいります。

大池へは南西に徒歩20分ほどです。ルートはややわかりにくく、西ノ京駅を越えてしばらく進んだ先の信号を右折してアクセスします。案内表示などは特にありませんので地図をご参照ください。

喜光寺へは北西に徒歩20分ほどです。垂仁天皇陵方面へのルートを更に北に進んでいく形となりますが、ルートはわかりにくく案内表示などは特にありませんので、地図をご参照ください。