観光のご案内
東大寺・若草山・春日山の「借景」が魅力の巨大な日本庭園
依水園(いすいえん)は、奈良公園エリア・東大寺大仏殿などからもほど近いエリア、氷室神社の境内北側に広がる奈良最大級の規模を誇る日本庭園です。
庭園は「前園」と「後園」からなり、前園は江戸時代の寛文12年(1673年)に奈良晒の商人であった清須美道清が設け、小さな池と三秀亭と呼ばれる建物・茶室を中心とした空間となっています。また後園は明治期に実業家の関藤次郎が設けた池泉回遊式庭園となっており、自然あふれる池の周囲を散策して頂けるようになっているほか、東大寺南大門・若草山・春日山を借景とする圧巻の風景が広がる空間として知られており、その「日本」らしさを象徴するとも言える落ち着いた風景なども含め、依水園は国内観光客からの人気もさることながら、とりわけ外国人観光客から圧倒的な人気を集める観光スポットになっています。また、どの季節に訪れても美しい依水園は、季節ごとに美しい花も咲き誇る空間となっており、椿・桜・つつじ・菖蒲・睡蓮・萩・紅葉をはじめ多数の「彩り」をじっくりと楽しんで頂けるようにもなっています。
併設の「寧楽美術館」もぜひご覧ください
基本的に「庭園」が有名な依水園ですが、入園受付の近くには重要文化財に指定されている田能村竹田筆の絵画「亦復一楽帖(またまたいちらくちょう)」や古代中国の青銅器・古鏡、中国・高麗・李朝・ 日本の貴重な陶磁器、その他には茶道具なども収蔵する「寧楽美術館(ねいらくびじゅつかん)」もあり、庭園の入園料はこの寧楽美術館の入館料も兼ねているため、庭園をご覧になる前後にこちらの美術館にもぜひお立ち寄りになることをおすすめします。
依水園のみどころ・風景

依水園の入り口は、奈良公園周辺から東大寺戒壇堂方面へと抜ける道沿いにあります。隣接する形で奈良県の所有する吉城園と呼ばれる庭園もありますので、入り口の看板をしっかり確認して入園することをおすすめします。また、入り口から入園受付は少し離れており、入り口から1分ほど歩いた突き当りに受付が設けられています。
前園


受付で入園料を払い、依水園の内部に入ると、まずは江戸時代に整備された「前園」が広がります。前園は後園と比較すると規模は小さいものの、「三秀亭」と呼ばれる建物の東側に美しい池が広がる空間となっています。



後園
「借景」を望む空間

前園を過ぎ東に進むと「後園」に到着します。依水園には順路があり、後園エリアへと入る際と退出する際にはこのような「東大寺南大門」・「若草山」・「春日山」という奈良の「美」を借景にした圧巻の風景が一面に広がります。



後園エリアは巨大な築山が特徴的な庭園になっており、春には築山につつじや馬酔木の花が咲き誇る姿も見られるほか、秋には紅葉も楽しむことが出来るようになっています。

水車小屋周辺


後園エリアの順路の途中には、なんだか可愛らしい雰囲気も漂う「水車小屋」も設けられています。水車小屋周辺では、水車小屋から流れ出す水の上を渡るルートと抜け道に順路が分かれており、水の上を渡るルートは足元に注意して進んで頂く必要があります。




臨溪庵跡


依水園後園エリアの最奥部には「臨溪庵」と呼ばれたかつての茶室跡があります。周辺は大きなみどころとして案内されている訳ではありませんが、苔むした地面と木漏れ日が織りなす大変美しい風景が広がっています。
園内の建物
三秀亭

前園エリアにある建物「三秀亭」は江戸時代に前園を整備した清須美道清の別邸として設けられたものであり、現在はお食事亭・甘味処として一息つける憩いの空間となっています。
氷心亭・清秀庵



後園エリアの東側に建つ氷心亭は、明治44年(1911年)に建てられたお茶室であり、新薬師寺境内の建築に使用されていた古材も用いて建築されたものとなっています。周辺はモミジが美しい場所にもなっており、紅葉のみならず新緑シーズンの青もみじの美しさも格別となっています。なお、前園側には清秀庵と呼ばれる茶室もあり、こちらも同時期に建設されたものとなっています。



挺秀軒

前園と後園の間には、挺秀軒と呼ばれる江戸時代にルーツを持つお茶室も設けられています。
柳生堂

美しい借景が広がる展望スポットのすぐそばには「檜皮葺」の建築であり、依水園では珍しい仏堂建築である「柳生堂」があります。この建築は剣豪の里「柳生」エリアにある「芳徳寺」から後園を造園する際に移築したものとなっており、依水園の中でも歴史の深い存在となっています。
稲荷大明神

後園の最東端、東大寺の観光バス駐車場の真横にあたる位置には稲荷大明神と呼ばれる小さな神社も設けられています。
寧楽美術館

入園受付の北側にある「寧楽美術館」は中国・朝鮮・日本の陶磁器などを展示する貴重な施設となっており、依水園の入園料で見学可能となっています。
次項では、施設情報をご案内致します。
施設情報
※以下の料金で依水園と併設の「寧楽美術館」もご覧頂けます。
入園料:一般1200円、大学・高校生500円、小中学生300円
※土曜日の入園の場合、保護者同伴の小学・中学生は無料
※15名以上の団体の場合大人1000円
※障害者手帳呈示で500円に割引(介助者1名まで無料)・奈良市ななまるカード呈示の場合も500円に割引
開園時間:9時30分~16時30分(入園は16時まで)
※4・5月は17時まで延長(入園は16時30分まで)
休園日:火曜日(祝日の場合は翌平日)・庭園整備期間(12月下旬~1月中旬・9月下旬)
※前庭の一部でもある「三秀亭」ではお食事・甘味を頂くことが出来るようになっています。
次項では、交通アクセスについてご案内致します。
アクセス(電車・バス)
近鉄・JR線各駅からのアクセス
・JR、近鉄奈良駅から「市内循環外回り」・「中循環外回り(近鉄奈良駅からのみ)」・「高畑町」・「春日大社本殿」行き乗車、「県庁東」バス停下車、北東に徒歩4分
近鉄奈良駅から東に徒歩12分
JR奈良駅から北東に徒歩25分
周辺のみどころ・観光スポット
吉城園から北にすぐ・奈良公園内みとりい池園地から東に徒歩2分・東大寺西大門跡から南東に徒歩4分・東大寺戒壇堂から南に徒歩4分・氷室神社から北西に徒歩6分・奈良国立博物館から北に徒歩6分