【薬師寺西塔】創建時からの「東塔」と並び立つ昭和期に再建された華やかな仏塔

観光スポット・みどころ

当ページの内容を含め、奈良の観光スポットに関連する内容は原則としてコロナ禍前を中心とした状況に基づく「アーカイブ」的内容となっており、その後状況が変化している場合があります。
最新の状況については、各スポットに関する公式サイト、または観光協会などの情報発信などを別途ご確認下さい。

観光のご案内

薬師寺の風景には欠かせない華麗な仏塔

薬師寺「西塔」は、薬師寺「白鳳伽藍」の中央部にある「金堂」の南側に「東塔」と並ぶ形で建つ仏塔です。

塔は東塔と同じく六重の塔に見えるような外観となっていますが、このうち「三重」分は「裳階(もこし)」と呼ばれる装飾性の強い屋根が設けられているため、実際には「三重塔」と言える存在になっています。

西塔は、奈良時代などには現在のように東塔と並ぶ形で建っていましたが、戦国時代の享禄元年(1528年)に起きた兵火により焼失し、その後長らく再建されずに東塔のみが残されて来ましたが、約40年前の昭和56年(1981年)に約450年ぶりに再建され、現在も比較的新しさを感じさせる建物として薬師寺を象徴するみどころの一つとなっています。

再建された西塔は、金堂などその他の再建された建物と同じく朱色が目立つ華やかな外観となっており、塔の連子窓は青色、扉や柱は丹色に塗られるなど東塔の落ち着いた雰囲気とはまた異なる風情を感じることが出来るようになっています。なお、西塔は裳階部分が「連子窓」となっている一方、東塔は白壁となっていますが、東塔もかつては連子窓であったと考えられており、西塔は奈良時代などの古い時期の東西塔の外観に比較的忠実な建築として再現されています。また西塔と東塔の「高さ」については西塔が高く、東塔が低く見えますが、こちらは経年による木材の状態の変化や地盤の変化によるものであり、後世には西塔も現在の東塔と同様の高さに沈降すると考えられています。

内部の群像は最近になって奉納されたものです

内部には、お釈迦さまの生涯のうち悟りを開いてからの期間について成道・転法輪・涅槃・分舎利といった8つの場面で表した「釈迦八相」のブロンズ群像が安置されており、こちらは彫刻家の中村晋也氏により平成27年になってから奉納されたものとなっています。かつての西塔内部には、東塔と同様塑像の形で「釈迦八相」が表されていたと考えられていますが、西塔のものについては戦国時代の西塔焼失時に建物と同時に失われてしまったとされています。

薬師寺「西塔」の風景

「東塔」とともに「西塔」は薬師寺を象徴する仏塔としてその堂々たる姿を見せてくれています。

西塔の近くには境内では貴重な桜の木があり、塔と桜の木を一目で眺める趣ある風景を楽しんで頂けます。


西塔は、内陣が拝観できる期間・日程も多くなっています。

拝観情報(薬師寺共通)

拝観料

※拝観できる堂宇・伽藍などは、時期により異なります。

※西塔は拝観出来ない期間・日程もありますので、最新の状況は薬師寺の発信する公式的な情報をご確認ください。

共通拝観券:大人1600円・中高生1200円・小学生300円

玄奘三蔵院伽藍など公開時の通常拝観券:大人1100円・中高生700円・小学生300円

金堂・大講堂・東院堂のみ公開時の通常拝観券:大人800円・中高生500円・小学生200円

※団体割引、障害者割引あり

拝観時間

8時30分~17時(受付は16時30分まで)

次項では、交通アクセスについてご案内致します。

アクセス(電車・バス)

交通アクセス

近鉄西ノ京駅からから南西に徒歩3分

奈良交通バス「薬師寺」バス停から南西に徒歩3分

※北側拝観受付まで

周辺のみどころ・観光スポット

薬師寺北側拝観受付から南西に徒歩3分・金堂から南西にすぐ・東塔から西にすぐ・大講堂から南西にすぐ・玄奘三蔵院伽藍から南西に徒歩5分

薬師寺西塔周辺地図