【元興寺本堂(極楽堂)】飛鳥時代から使用される「日本最古の屋根瓦」で有名な建物はかつての「僧坊」

元興寺本堂 観光スポット・みどころ

当ページの内容を含め、奈良の観光スポットに関連する内容は原則としてコロナ禍前を中心とした状況に基づく「アーカイブ」的内容となっており、その後状況が変化している場合があります。
最新の状況については、各スポットに関する公式サイト、または観光協会などの情報発信などを別途ご確認下さい。

観光のご案内

鎌倉時代に改造されたかつての「僧坊」です

元興寺本堂(極楽堂)は、世界遺産に指定されているならまちエリアの古寺「元興寺」の現在の中心的な仏堂として使用されている建物です。

歴史としては、鎌倉時代の寛元2年(1244年)にかつての元興寺おいては僧坊(東室南階大房)として使用されていた建物の一部にあたる、三房(三室)分を改造する形で建てられた寄棟造・本瓦葺のお堂となっており、従来からの和様建築に東大寺などで数多く導入された「大仏様」の様式を折衷させた「新和様」建築の好例となっており、建物は同時期に同じく僧坊から改造された「禅室」と東西に並ぶ形となっています。

なお、建物は正面の柱の間が6間となっており、お堂の正面中央に柱が見られるような様式となっていること、また寄棟造の屋根が「台形」ではなく「三角形」に見える側、多くの仏堂では側面にあたる側がお堂の正面となっている点が珍しいポイントとなっています。

飛鳥時代からの歴史を持つ「日本最古の瓦」が現役で使用される

鎌倉建築に位置づけられる本堂(極楽堂)ですが、それ以前から存在した僧坊を改造したという歴史からも分かるように「建築部材」に関しては改築された時代から一層さかのぼる古い歴史を持つものであり、内陣周辺の木材には奈良時代からのものなどが、また行基葺と言われる瓦の上方の幅が狭く、下方が広がりを見せる屋根瓦に至っては奈良時代のみならず平城京に遷都する前、かつての元興寺が「法興寺・飛鳥寺」として現在の明日香村にあたる場所に建っていた飛鳥時代から使用されている極めて古いものが現在もそのまま残されており、瓦については「日本最古の屋根瓦」としてよく知られた存在になっています。

このほか、堂内には浄土三曼荼羅の一つに数えられ、智光と呼ばれる僧侶が感得したものに由来する「智光曼荼羅」のレプリカもあるなど、浄土信仰の拠点として長い歴史を刻んできたお寺らしい風情を感じることが出来るようになっています。但し、元興寺所蔵の国宝・重文などの文化財のほとんどは南側にある新しい建物「法輪館」のほうに所蔵されていますので、拝観時はそちらにも忘れずに訪問されることをおすすめします。

元興寺本堂の風景

元興寺東門から境内に入るとすぐに、本堂の堂々たる建築が目に入ります。

南側から望む元興寺本堂

南側から望む本堂は、寄棟造の屋根が「台形」に見えるようになっており、元興寺本堂は例外となっているものの、一般的な寄棟造のお堂ではこちらが正面になるケースが多くなっています。

元興寺本堂の屋根瓦

西面の屋根瓦には、「飛鳥時代」の瓦が現役で使用されており、それ以降の瓦とは明らかに違う質感を感じさせる存在となっています。

本堂の建築様式は、和様を基調としつつも木鼻・桟唐戸、内陣における禅宗様の鏡天井(一枚の板が張られた平らな天井)などは大仏様の特徴を示すなど、鎌倉時代らしい「新和様」を代表する建築の一つとなっています。

かつては一つながりの「僧坊」であった「本堂(極楽堂)」と「禅室」。現在もほとんどつながったような形状となっており、その姿は形はかなり違うものの、東大寺三月堂(法華堂)を少しだけ思い起こさせるような雰囲気となっています。

次項では、交通アクセスについてご案内致します。

アクセス(電車・バス)

近鉄・JR線各駅からのアクセス

近鉄奈良駅から南東に徒歩15分

JR奈良駅から東に徒歩20分

奈良交通バス

・JR奈良駅、近鉄奈良駅から「天理駅」・「下山」行き乗車、「福智院町(元興寺東口)」下車、西に徒歩5分

周辺のみどころ・観光スポット

一帯は奈良町エリア、奈良町にぎわいの家から北東に徒歩3分、猿沢池から南に徒歩5分、御霊神社から北に徒歩5分、元興寺塔跡から北に徒歩5分、元興寺小塔院跡から北東に徒歩5分、名勝旧大乗院庭園から西に徒歩5分

元興寺本堂周辺地図