観光のご案内
二月堂の「登廊(のぼりろう)」は、二月堂の北側にある屋根付きの比較的長い石段であり、二月堂「裏参道」方面から二月堂へと入る際に通る主要なルートとなっています。
「登廊」の建築としては、奈良では「長谷寺」の登廊が大変有名となっており、そのスケールの大きさはこの二月堂のものを大きく上回りますが、この登廊もまた重厚な二月堂の姿を、そして初代別当「良弁」僧正ゆかりの「良弁杉」を眺めながら登り下りすることが出来る貴重な空間となっており、二月堂を贅沢に味わいたいならば必ず通っておきたい場所となっています。このほか、二月堂の「舞台」下の独特の建築構造を間近で眺められるのもこの登廊のみとなっています。
なお、二月堂最大の行事である「修二会(お水取り)」の実施にあたっては、「お松明」を持った「童子」、また儀式を執り行う「練行衆」らがこの登廊を登り「舞台」へと移動する姿が見られます。

【東大寺二月堂】「修二会(お水取り)」で有名な空間では奈良屈指の「眺望」も味わえる
観光のご案内場所・基本情報東大寺二月堂(にがつどう)は、東大寺大仏殿などのあるエリアからは少し離れた、東大寺の北東部に位置する大規模な国宝の仏堂で、火の粉を散らす「お水取り」で全国的に有名な存在となっており、東大寺境内では...
二月堂「登廊」の風景
次項では、交通アクセスについてご案内致します。
アクセス(電車・バス)
二月堂周辺へのアクセス情報は、以下の記事で詳しく解説しています。

【東大寺二月堂】「修二会(お水取り)」で有名な空間では奈良屈指の「眺望」も味わえる
観光のご案内場所・基本情報東大寺二月堂(にがつどう)は、東大寺大仏殿などのあるエリアからは少し離れた、東大寺の北東部に位置する大規模な国宝の仏堂で、火の粉を散らす「お水取り」で全国的に有名な存在となっており、東大寺境内では...
周辺地図