【東大寺知足院】「文使い地蔵」で有名な山中の隠れ寺

観光スポット・みどころ

当ページの内容を含め、奈良の観光スポットに関連する内容は原則としてコロナ禍前を中心とした状況に基づく「アーカイブ」的内容となっており、その後状況が変化している場合があります。
最新の状況については、各スポットに関する公式サイト、または観光協会などの情報発信などを別途ご確認下さい。

ご案内

東大寺境内の最北端に位置する知られざる塔頭寺院

東大寺知足院(ちそくいん)は、広い東大寺境内の中でも、大仏殿や二月堂とは離れ、正倉院などよりも更に北側に位置する東大寺の塔頭寺院です。境内地は「奈良奥山ドライブウェイ」に接する山林の中にひっそりと佇んでおり、丁寧な案内表示がある訳でもありませんので、奈良の歴史に詳しい人や写真愛好家以外にはほとんど知られていない空間となっています。

その歴史は大仏殿等と比べるとやや浅いですが、創建は平安中期の寛平2年(890年)にさかのぼります。創建の際は、東大寺というよりは藤原氏関連の塔頭寺院として開かれたという歴史、すなわち「興福寺」の系譜、法相宗の教学研究施設として位置づけられるお寺であったとされており、その後に荒廃した後再興が図られたとされています。なお、現在みることが出来る本堂の建築は幕末の1863年の建築となっており、それほど古いものではありません。

「文使い地蔵」

ご本尊である木造地蔵菩薩立像、またの名を「文使い地蔵」様は、東大寺が壊滅的被害を受けた平重衡による「南都焼討」の復興に尽力した藤原行隆が亡くなった際にその娘がお地蔵さまに祈り続けると、7日目にお地蔵さまの手に祈りに応えて父親からの手紙が握られていたという伝説に由来するお地蔵さまとなっています。

「八重桜」をはじめとする自然も美しい

境内は、観光客の多い東大寺の中にあるとは思えないほど静かで、また時代と時間が止まったような独特の雰囲気が流れていますが、山林の中にあることから四季折々の自然もまた大変美しいものとなっています。有名な存在としては、奈良市の象徴とも言える花「ナラノヤエザクラ(奈良八重桜)」が天然記念物に指定される際の原木となった桜の木が「知足院」のものであり、その原木は現在は枯死してしまっていますが、その遺伝子を受け継いだ新しい八重桜の木が植えられています。

東大寺知足院のみどころ・風景

石段・山門

東大寺知足院に登る石段

知足院へは、奈良奥山ドライブウェイの入り口のそばから伸びる急な石段を登っていくことになります。この石段までやって来ると、すでに現代社会の雰囲気とは違う、奈良に流れる悠久の時間のようなものを感じることが出来ます。

東大寺知足院の山門

余り手入れがなされていない山門や土塀は、「観光化」が進む東大寺境内では異色の存在となっています。

知足院本堂正面から石段を望む

本堂

知足院本堂

山門を抜けるとすぐに本堂の建物が現れます。幕末の建築である本堂は、強い存在感を放つというほどのものではないかもしれませんが、周辺の雰囲気と一体化すると実際の築年数よりも古い堂宇に見えてくる存在でもあります。

鐘楼・石仏など

東大寺知足院の鐘楼
東大寺知足院の石仏たち

境内には半ば無造作に古い瓦や石仏達が並べられており、手つかずの雰囲気を存分に感じて頂ける空間となっています。

次項では、交通アクセスについてご案内致します。

アクセス(電車・バス)

近鉄・JR線各駅からのアクセス

・JR奈良駅西口、近鉄奈良駅から奈良交通バス「青山住宅」・「州見台八丁目」行き乗車、「手貝町」下車、東に徒歩12分

バスを降りて左手に進むと「転害門」が見えますので、横断歩道を渡って門の横を通り抜けます。そのまま直進し、突き当りを左に曲がり車道をしばらく進みます。山の中に入り「奈良奥山ドライブウェイ」の看板が見えた場所で右手に曲がると、すぐに知足院境内へと進む石段が見えてきます。

周辺のみどころ・観光スポット

空海寺から南東に徒歩4分、東大寺講堂跡から北に徒歩4分、五劫院から南東に徒歩6分、正倉院正倉から東に徒歩6分、大仏池から北東に徒歩7分

知足院周辺地図