【奈良】「春日若宮おん祭」の基本情報を詳しく解説(儀式の流れ・日程・見学方法・交通アクセス等)

各種お役立ち情報

この記事では、毎年12月に行われる奈良の1年を締めくくる観光行事である「春日若宮おん祭」について、その祭りの概要と多数の伝統芸能を含む「儀式」の日程・みどころ、開催の流れ、見学方法やアクセス情報など観光客の方のお役に立つ情報について詳しく解説をしていきます。

おん祭は寒い時期ではありますが、奈良を代表する祭りとして大勢の観覧者が訪れますので、あらかじめ儀式の流れを把握しておくことで、スムーズな見学が可能となっています。

こちらの記事は、全体の大まかな流れを解説するものです。各年ごとの具体的な実施内容については、春日大社様が発表される各種の公式的な情報を別途ご確認下さい。

「おん祭」とは

何を祈念するのか

「春日若宮おん祭」は、簡単に言えば、奈良のまち、大和国(奈良県エリア)の平安を祈るお祭りです。「五穀豊穣・万民安楽」をお祈りするお祭りという目的は、全国各地で行われている様々なお祭りと似た内容となっていますが、その規模が「奈良エリア全体」をあげてのものになっているため、大変スケールの大きなお祭りとして知られるようになっているわけなのです。

歴史

おん祭は、平安時代の1135年(保延2年)に当時の関白である藤原忠道により開始されたお祭りです。当時の奈良は不作や飢饉、疫病など社会が混乱していたとされ、そのような困難から抜け出すためにその前年に創建された「若宮神社」で祭礼を行ったことが「おん祭り」の由来とされています。

なお、この祭りは現在も一部で名残が見られるように、明治時代に入るまでは「興福寺」と「春日大社」が共同で行うお祭りとして実施されてきた歴史を持っています。春日大社と興福寺は、明治維新後の神仏分離が行われるまでは「一体的な存在」として、僧侶が春日大社でお経を読むなど強い関係を持っていた歴史があり、「おん祭」はとりわけ鎌倉時代などには、一大勢力として奈良を支配した「興福寺」の権威を示すような「象徴的なお祭り」として実施されてきたとも言える歴史を持っているのです。すなわち、その発祥の由来にも藤原忠道という創始者以外に「興福寺」の影響力という存在も無視できない訳なのです。


関連記事:【簡単まとめ】奈良「春日大社」の歴史・創建の由来はどうなってるの?【藤原氏・興福寺】

おん祭の「主催者」

さて、「興福寺」と「春日大社」の共同作業として行われてきた歴史を持つおん祭ですが、現在は興福寺が直接的に関わる部分は一部のみとなり、概ね「春日大社」の境内にある「摂社」である「若宮神社」のお祭りとして行われている形となっています。また、「おん祭保存会」という団体が儀式の実施や調度品などの管理を行うなど先頭に立つ形で実施されています。


関連記事:【若宮神社】「春日若宮おん祭」を行う春日大社の立派な摂社は美しい自然にも囲まれる

儀式・祭事の内容

「春日若宮おん祭」は、奈良のまち全体の平和を盛大に祈るというまるで「県民大会」・「市民大会」のようなお祭りとなっています。その中では祈祷から踊りの奉納、行列に至るまで様々な儀式が行われますが、最大の特徴としては多数の「伝統芸能」が披露されるという点があり、一般的なお祭りと比べ、「神楽・舞楽・田楽・猿楽」など伝統芸能のオールスターズのようにあちこちで様々な芸能がとりおこなわれることが特徴になっています。

詳細は後ほども説明しますが、一般の観光客に人気の儀式は「お渡り式」という「行列」が練り歩く儀式であり、神職から巫女さん、稚児たちから馬に乗った騎士、挙句の果てには江戸時代の「大名行列」まで、なんともバラエティ豊かな行列を楽しんで頂けるようになっています。

儀式の流れと日程

さて、おん祭の概要について紹介して参りましたが、ここからは具体的な各儀式・行事の日程を時系列でみていきましょう。

おん祭は、基本的に12月15日~17日の中心的な神事のことを呼ぶ名称となっており、その中でもとりわけ17日のクライマックスには観光客も大勢訪れる「お渡り式」などの主要儀式・行事が行われます。また、中心的な神事が行われる前にもかなり早い時期から「おん祭り」の準備は行われ始めます。

中心神事開始前の儀式

「おん祭」はほとんどの儀式が12月15日以降に行われますが、最も早い儀式としては「7月1日」に流鏑馬定(やぶさめさだめ)と呼ばれるその年の「おん祭り」における「流鏑馬」を決める儀式が行われるほか、10月1日にはおん祭の舞台である「お旅所」の起工式として「縄棟祭」が行われます。また12月上旬には「馬長児僧位僧官授与式(ばちょうのちごのおくらいうけ)」と呼ばれる儀式が行われ、稚児におん祭における重要な役割が与えられるほか、「装束賜りと精進入り」として当日着用する衣装を着てお祓いを受ける儀式も行われます。

12月15日「大宿所祭」など

13時~ 大宿所詣

・おん祭の儀式を行う際に重要な役割を果たす「大和士(やまとざむらい)」がお祭りの儀式を行う際にに当たって身を清める空間であり、餅飯殿商店街の近くにある「春日大社大宿所」に向けて大和士や巫女たちが行列を行います。行列の規模は「お渡り式」ほどではありませんが、お渡り式ほどの混雑なく行列を見学できますので観覧するにはおすすめの「儀式」となっています。

17時~ 大宿所祭

・おん祭を無事に行うことを祈願する儀式であり、神楽の奉納などが行われます。なお、当日は大宿所において「大宿所詣」などの実施にも合わせて郷土料理である「のっぺ汁」が振る舞われます。

18時~ 御湯立

・大きな釜で沸かしたお湯にコメや酒を注ぎ、そのお湯にひたした笹を振りかざし「清めの湯」をまくという儀式。当日は3回開催されますが、一般の方は18時からの部に参加することになります。


関連記事:【春日大社大宿所】商店街の一角に広がる空間は「春日若宮おん祭」のスタート地点

12月16日「宵宮祭」など

14時頃~  大和士宵宮詣

・春日大社の若宮神社において、大和士と流鏑馬児(やぶさめのちご)が神事を行う上での無事平穏を若宮神社にお祈りするという儀式です。

15時~ 田楽座宵宮詣

・春日大社本社及び若宮神社で、おん祭に参加する中で最も華やかに活躍する芸能集団「田楽座」が田楽を奉納する「芸能」の儀式となっています。

16時~ 宵宮祭

・若宮神社において神事の本格化を告げる「遷幸の儀」が17日午前0時から行われるのにに先立って、若宮神社の御祭神に「御戸開(みとびらき)の神饌」と呼ばれる神様の食べ物を奉納して、祭事を平穏に執り行うことをお祈りする行事となっています。この神饌を奉納したあとは、若宮神社の本殿が白の「御幌(とばり)」に覆われる形になります。

12月17日「お渡り式」など

0時~ 遷幸の儀

・若宮神社の神様をお祀りされている本殿から「お旅所」と呼ばれる「行宮」に遷幸(移動)させるという重要な行事です。写真撮影等は一切禁じられるなど厳粛かつ神聖な雰囲気のもと、お松明の火のみが若宮神社からお旅所までの道を示すことになり、その火をたよりに真っ暗な空間を榊の枝によって厳重に囲まれ守られた若宮神社の神様が遷幸します。写真はおろか、懐中電灯など小さな光を発することも許されない空間には、暗黒のほかは、神職らが歩きながら「オー」と声をあげる音以外は一切聞こえない神秘的な雰囲気に包まれます。


関連記事:【お旅所(春日大社)】「おん祭」期間中のみ「若宮神社」の神様が遷座する空間
関連記事:【春日大社表参道】自然あふれる参道は重要な神事の舞台にも

1時~ 暁祭

・お旅所への遷幸を終えた若宮神社の神様に対し、様々な素材を用いた御饌(食事)をお供えした上で、神楽の奉納を行います。

9時~ 本殿祭・留守事

・神様は「お旅所」におられる中で、本来鎮座する場所である若宮神社において祭事執行の無事をお祈りします。

12時~ お渡り式

お旅所(行宮)にいらっしゃる若宮の神様のもとへ、祭礼関係者や様々な芸能集団などが長い行列を成してお参りするおん祭最大のみどころといってよい行事となっています。

・行列の並びは、第一番「日使」・ 第二番「神子」・ 第三番「細男・相撲」・第四番「猿楽」・ 第五番「田楽」・ 第六番「馬長児」・ 第七番「競馬」・第八番「流鏑馬」・ 第九番「将馬」・第十番「野太刀」他・第十一番「大和士」・第十二番 「大名行列」となっており、祭りが創始された時代の様式を守りながらも、「大名行列」などはそれ以降の「江戸時代」にかけての歴史も反映した大変バラエティ豊かな行列となっています。

・行列は奈良公園の「登大路園地」から交通規制がかけられた登大路・大宮通り沿いを近鉄奈良駅前を通過し油阪の交差点まで西に下り、その後南に進みJR奈良駅前に達したあと、三条通りに曲がり、猿沢池の真横などを通り抜けて春日大社の「一の鳥居」を抜けるルートを辿っていきます。

12時50分頃~ 南大門交名の儀

・かつてはおん祭りの実施主体といっても過言ではなかった「興福寺」と「おん祭り(春日大社)」の深いつながりを現在も感じさせる儀式である「南大門交名の儀」。この儀式では行列の中の一部が興福寺の「衆徒」に対して自らの「名乗り」を行うという儀式となっています。

13時~ 松の下式

・「一の鳥居」を抜けた行列は、鳥居のすぐそばにある「影向の松」の前で一旦止まり、そこで「松の下式」と呼ばれる田楽・猿楽座による芸能の披露、奉納が行われます。この儀式を経てようやく行列の目的地である「お旅所」へ入ることが許されることになります。

13時~ 競馬

・一の鳥居付近にある「馬出橋」から出発し、お旅所前にある「勝敗榊」までの区間を騎者に操られた2頭の馬が勢いよく走り、その速さを競うという儀式が行われます。これもダイナミックな光景を見せる「みどころ」の一つとなっています。

14時30分~夜間まで お旅所祭

・行列がお旅所に到着すると、神饌が捧げられ、その後宮司が御幣を捧げたり、祝詞の奏上などが行われます。また日使の奉幣・祝詞や、行列に参加した集団の代表、稚児や願主投、大和士等が神様への拝礼を行います。

・更にその後は「伝統芸能」の総集編とも言えるほどに、神楽の奉納にはじまり、東遊・田楽・細男・猿楽・舞楽・和舞といった多種多様な芸能が、日没後日付が変わる直前までひたすら奉納されるという圧巻の儀式が繰り広げられ続けます。

14時30分~ 稚児流鏑馬

・お旅所祭が開始された時間帯には、参道を進みながら稚児たちが流鏑馬(やぶさめ)を行う儀式も行われます。

23時~ 還幸の儀

・お旅所におられる若宮の神様を再び本来鎮座される若宮神社にお還しする儀式となっています。参道は「行き」の遷幸の儀と同じく「帰り」も大きな松明の光に照らされます。若宮神社では「神人」らが神様をお待ちする中「待太鼓」を鳴り響かせます。神様にお戻り頂いた後は、神楽殿で神楽が奉納されることになっています。

12月18日 奉納相撲など

13時~ 奉納相撲

・多くの儀式、祭事はほぼ終了した12月18日には、最後の儀式の一つとして「奉納相撲」が行われます。現在では奈良県内の中学から大学、また一般から参加した選手たちにより取組が行われます。

14時~ 後宴能

・おん祭の締めくくりとして金春流の能、大蔵流の狂言による「後宴能」がお旅所の前で披露されます。この儀式をもっておん祭の一連の儀式行事、伝統芸能は終わることになります。

おん祭行事の見学方法

春日若宮おん祭は、見学可能な儀式については、基本的には儀式が行われる近くから無料で見学して頂くことが可能ですが、「お渡り式」から「お旅所祭・奉納(芸能)」にかけては一層近くでじっくりと古式のふるまいをご覧いただける「有料」の「桟敷席」も設けられています。詳細は奈良市観光協会・春日大社などの発信する情報をご確認下さい。

例えば、無料でご覧いただけるものとしては、「お渡り式」などの昼間の主要な儀式以外にも、例えば写真撮影などは禁止されているものの、「遷幸の儀」と呼ばれる神社から「お旅所」の間を神様が移動する極めて神聖な儀式も現地でご覧いただくことが可能となっています。

また、「お渡り式」に関しては、交通規制も行って一般の道路上を行列が歩きますので、一般の観客はすぐそばの歩道から行列が通る姿を直にご覧いただくことが可能で、毎年大勢の人で賑わいを見せています。

交通アクセスについて

次に、おん祭の儀式が実施される主な会場の位置、またその交通アクセスについて解説していきます。

「お渡り式」へは

最大のみどころとも言える「お渡り式」に関しては、その行列の通過ルートは、

「登大路園地」からスタートし、「近鉄奈良駅」から「油阪」の交差点を通りJR奈良駅前に出て、そこから「三条通り」をひたすら東に直進し、「一の鳥居」前で「松の下式」を行ったあと近くの「お旅所」へと移動するルートとなっています。

すなわち、このルート上であれば大抵どこでも行列を眺めて頂けるようになっており、

特に「三条通り」界隈は大勢の観光客・市民で大変なにぎわいを見せます。

三条通り界隈は「近鉄奈良駅」から「東向商店街」「小西さくら通り」商店街を通り抜ければ徒歩5分以内に到着できるほか、JR奈良駅前からは三条通りがそのまま伸びていますので、電車を利用するだけでアクセスして頂くことが可能です。

「登大路園地(桟敷席)」へは

また、行列がスタートする「登大路園地(登大路園地桟敷席)」へは、近鉄奈良駅から東に徒歩5分ほど、またJR奈良駅からは奈良交通バス「市内循環・中循環外回り(近鉄奈良駅からのみ)・高畑町行き」などにご乗車頂き「県庁前」バス停で下車して頂くと、横断歩道を渡った南側が登大路園地となっています。


関連記事:【登大路園地】近鉄奈良駅から徒歩すぐの位置にある奈良公園の玄関口

「松の下式(桟敷席)」へは

松の下式は、春日大社の参道沿いにある「一の鳥居」付近で実施されます。「一の鳥居」は「三条通り」をそのまま東に進むと興福寺を過ぎてすぐに到着できる場所にあり、近鉄奈良駅からは南東に徒歩11分ほど、JR奈良駅からは東に徒歩18分もしくは奈良交通バスで「県庁前」バス停までアクセスして頂き、県庁前バス停から南東に徒歩6分ほどでアクセスして頂けます。


関連記事:【春日大社一の鳥居】春日大社へ向かう長い参道の象徴的存在には「龍」をめぐる伝説も残される

「お旅所祭(桟敷席)」へは

お旅所の位置は、一の鳥居(松の下式)の会場とそれほど離れておらず、更に春日大社の参道を進んで頂いた、「奈良国立博物館(新館)」の南側一帯にお旅所が設けられています。

アクセスは徒歩でも可能ですが、JR・近鉄奈良駅から「市内循環・中循環外回り(近鉄奈良駅からのみ)」などにご乗車頂き、「春日大社表参道」バス停で下車して頂き、少しだけ西に戻る形で歩いて頂くと、すぐにお旅所に到着することができます。


関連記事:【お旅所(春日大社)】「おん祭」期間中のみ「若宮神社」の神様が遷座する空間

当日の交通規制について

「お渡り式」が実施される12月17日は、行列を行う一行が登大路・大宮通り・三条通りを通過することから一部の道路が行列が実施される時間帯に通行禁止となります。

三条通りは日祝日と同様に全面的に車両通行禁止となるほか、県庁東交差点から油阪交差点までの大宮通りも西行きのみバス・タクシー専用道路となります。

また天理方面へ伸びる国道169号線は、奈良ホテル付近から県庁東交差点までの区間において、行列通過時などの混雑時に一時的に通行禁止となります。

奈良交通バスは、近鉄奈良駅・県庁前バス停ののりば、おりばが一部変更となるほか、「市内循環内回り」のみ11時台から13時台まで運休しますが、それ以外の市内路線は通常運行となります。なお、「お旅所」などへのアクセスに便利な「市内循環外回り」は通常運行されます。


関連記事:奈良の路線バス(奈良交通)を使いこなすための情報まとめ
関連記事:【観光に便利】奈良交通『市内循環』バスのご案内【主要バス停一覧】
関連記事:【格安】奈良交通バスフリー(一日)乗車券の値段・範囲・特典一覧【奈良を観光する】

まとめ

春日若宮おん祭は、春日大社の本殿ではなく摂社「若宮神社」の例祭です。「五穀豊穣・万民安楽」を祈る奈良を代表する祭りは、長らく「興福寺」と「春日大社」の強い関係性を示す象徴的存在でもありました。

おん祭りでは、12月15日~17日の間に様々な中心的な神事が催行されます。実施場所は春日大社にゆかりのある複数の場所で実施されますが、とりわけ17日の「お渡り式」は奈良市街地を練り歩くために大勢の観客が訪れる事で知られます。

「お渡り式」の後には行列の終着地であり、神様が一時的に遷座しておられる「お旅所」において各種伝統芸能が長時間に渡り披露される「お旅所祭」が行われます。この「お旅所祭」を始め、伝統芸能や行列の姿を間近でご覧頂くための有料の「桟敷席」も用意されます。なお、有料席の後ろ側での立ち見も可能です。

交通アクセスについては、お渡り式実施時間帯は交通規制がかかるため、当日はマイカーによるアクセスは全くおすすめできません。おん祭へは、基本的に電車で奈良駅にアクセスして頂き、そこからは目的の会場に応じて徒歩やバスでアクセスして頂く形となります。奈良最大の祭りをなるべくよい場所でご覧頂くために、時間には余裕を持って「おん祭」にお越しいただければと思います。