【奈良の夏】「なら燈花会」ってどんなイベント?【各会場・アクセス・楽しみ方など】

なら燈花会の風景 各種お役立ち情報

奈良の「夏」といえば、やはり「燈花会」。上質な夜の時間を静かに過ごすひとときを

古都「奈良」の夏。

奈良の夏は、春や秋などの過ごしやすいシーズンと比べれば、決して観光客の多い時期とは言えない季節ですが、そんな「オフシーズン」にも観光を楽しんで頂こうと始められ、現在ではすっかり「夏の風物詩」として定着したイベントとして挙げられるのが、「なら燈花会(とうかえ)」

「燈花会」は、「光のイベント」として奈良の名所、まちなみがほのかな光に包まれることで知られていますが、その穏やかな雰囲気が人気を集め、現在ではカップルやファミリー層のみならず、高齢の方も含めてあらゆる方に人気のイベントとなっています。

ここでは、よく知られている内容もあるとは思いますが、あらためてそんな夏の一大イベントである「燈花会」について内容などを解説していきたいと思います。

燈花会とはどんなイベント?

さて、ご存知の方も多いかとは思いますが、「燈花会(とうかえ)」「奈良公園」や「東大寺」「春日大社」「興福寺」などの奈良の主要観光ゾーン・観光スポットにおいて、夜になると一面に「ろうそく」の火を灯すというイベントとなっています。

日程は基本的に

毎年8月5日~14日

の日程で開催されています。

荒天時にはその日の燈花会が中止となる場合があります。とりわけ台風接近時などは、燈花会運営団体の発信する公式的な情報をこまめにご確認下さい。

地面に多数設置された「ろうそく」の灯る小さな燈籠は、決して明るい光というわけではありませんが、むしろその「ほのかな光」が、奈良らしい落ち着いた風情を深く感じさせてくれるような風景を生み出すため、「雰囲気」あるイベントとして、広く人気を集めることになっているわけなのです。

なお、ろうそくに点火するのは、基本的にボランティアにより行われているため、地元では「地域の力」を挙げて行われるイベントとしても知られており、観光客のみならず、市民も参加して楽しむイベントとして位置付けられています。

ちなみに、「燈花会」自体は、「ろうそく」を一面に灯して「雰囲気」をつくることに徹するイベントとなっているため、一般的な「お祭り」でイメージするような特別ににぎやかな催し物などが多数あったりするわけではありませんので、その点はあらかじめ確認しておいてください。

燈花会の楽しみ方と注意点

夏らしい雰囲気あふれる「燈花会」。

燈花会の楽しみ方は人それぞれ、あらゆる形で楽しんで頂けます。

例えば、「カップル」や「ファミリー」で夏の夜のよい雰囲気を味わいながらゆっくりとした時間をお過ごし頂くのもよいでしょうし、おひとりで夏の奈良の風景を写真におさめるのもよいでしょう。また、浴衣を着て雰囲気を出すのもよいでしょうし、ラフな格好で気軽に散策してもよいでしょう。

なお、燈花会は大勢の人でにぎわいますが、基本的に「静か」な雰囲気が守られた空間づくりがなされています。そのため、大混雑するお祭りが少し苦手な方や、高齢の方でも参加しやすいイベントとなっています。

要するに、どんな人でも、どんな目的でも、ろうそくのほのかな光を楽しむことさえできれば、十分に楽しんで頂けるイベントとなっているわけなのです。

一方で、注意点としては、混雑を防ぐ為に「順路」が設定されていることが挙げられます。「順路」は全てのエリアで設けられている訳ではなく、浮見堂界隈などの一部に限られていますが、一部のエリアでは自由に散策ができず、順路に従って歩かなくてはなりません。全ての会場を回ろうとする際などに、やや遠回りとなる場合がありますので、現地の案内表示などはよくご確認の上移動するようにして下さい。

また、写真撮影をされる方も大勢いらっしゃいますが、基本的には「三脚」の使用は禁じられています。会期中は大勢の観光客でにぎわうため、そもそも三脚を置く場所などありませんが、撮影の際はカメラを手持ちで撮影して頂くようにしてください。

燈花会の主な会場・見られる場所と点灯時間(日程)

ここからは、「なら燈花会」をお楽しみいただける主な会場または見ることが出来るエリアについてご紹介していきます(各年ごとに状況が異なる可能性がありますので、最新の状況は公式的な情報を別途ご確認下さい)。

浮雲園地

なら燈花会(浮雲園地)

「東大寺大仏殿・春日大社前」バス停近くの交差点に面する位置に広がり、最も人出が多いエリアと言える会場は「浮雲園地」

月の光に浮かび上がる「若草山」のシルエットを正面に望む広場は、一面にろうそくの光が広がり、各エリア間を行き来する人で常に賑わっています。

なお、隣接する「春日野園地」も会場となっている場合があります。

点灯時間:8月5日~14日の19時~21時30分


関連記事:【春日野園地・浮雲園地】広々とした芝生が広がる奈良公園内有数の「憩いの場」

浅茅ヶ原

なら燈花会(浅茅ヶ原)

「三条通り」界隈から直進するだけでアクセスできるエリアであり、「浮見堂」や「春日大社」方面からの人の流れも集まる主要会場の一つが「浅茅ヶ原」

この会場には地面に置かれたろうそくの光のみならず、比較的巨大なろうそくのオブジェも設置されているなど、見ごたえのある「光の風景」を生み出しています。

点灯時間:8月5日~14日の19時~21時30分

浮見堂

なら燈花会(浮見堂)

浮見堂会場は、池の上に浮かぶ「浮見堂」の建物の周囲などにろうそくの光が灯る空間で、実に幻想的な雰囲気を感じられるようになっています。

点灯時間:8月5日~14日の19時~21時30分


関連記事:【浮見堂・鷺池】「季節ごとの風景」がいつ来ても美しい憩いの水辺

興福寺

なら燈花会(興福寺)

奈良を代表する寺院で、近鉄奈良駅の徒歩圏にある「興福寺」。こちらも燈花会期間中には美しい光に包まれます。ライトアップされる五重塔の周辺を彩るろうそくのほのかな光は、日頃の風景よりも一層幻想的な雰囲気を醸し出します。

駅から近く、奈良公園一帯へ進むルートからは少し外れたエリアもありますので、短時間で燈花会の魅力を楽しみたい場合は、興福寺を訪れるのがおすすめです。

点灯時間:8月5日~14日の19時~21時30分


関連記事:【興福寺】日本の国宝彫刻の1割以上を現在も所蔵する「奈良の象徴」の一つ

猿沢池・五十二段

近鉄奈良駅周辺では、興福寺五重塔から猿沢池周辺を結ぶ石段「五十二段」と猿沢池一帯も美しい光に包まれます。周辺はならまちエリアの入り口にもあたり、様々な会場を巡る際のルートの一部にもなっています。

点灯時間:8月5日~14日の19時~21時30分


関連記事:【猿沢池】奈良のまちを象徴する「水辺」は采女伝説ゆかりの地

奈良国立博物館

なら燈花会(奈良国立博物館)

その他の会場ほどの圧倒的風景ではないかもしれませんが、奈良国立博物館周辺も多くのろうそくが点灯されます。この一帯は燈花会を見学する観光客の主要な移動ルートとなっているため、公式的な「会場」というよりは「遊歩道」といった趣となっています。

東大寺

メイン会場とも言える「春日野園地」周辺に隣接する奈良最大の寺院である「東大寺」。有名な大仏殿の前に広がる水辺である「鏡池」周辺では、燈花会期間の最終盤のみ、特別にろうそくの光が点灯され、奈良時代からの圧倒的な時間の流れ、歴史を感じさせるダイナミックな風景が広がります。

なお、この期間に限り、大仏殿が夜間の無料拝観が可能となるという事もあり、混雑は相当なものとなることは留意しておいてください。

点灯時間:8月13日・14日の19時~21時30分


関連記事:【東大寺】「大仏さま」で有名な奈良最大の規模と知名度を誇るお寺

春日大社

燈花会の最終日、8月14日・15日には春日大社の「中元万燈籠」も実施されます。この行事は春日大社にある全ての石燈籠に火を灯すもので、燈花会のクライマックスにふさわしく3000個にものぼる圧倒的な燈籠の光が、神聖な雰囲気にあふれる春日大社全体を包み込みます。

点灯時間:8月14日・15日の19時~21時30分


関連記事:【春日大社】原始林を含む広大な境内地を有する「世界遺産」は「藤原氏」ゆかりの神社

ならまち

なら燈花会(ならまち)

なら燈花会公式サイトでは、燈花会の会場として「ならまち」は明記されていませんが、実際には「ならまち」一帯においても地元の方によりろうそくが灯され、奈良公園周辺と一体的な「光の風景」を生み出しています。

会場となっていない分人通りは少なく、奈良公園周辺とは異なり名実ともにろうそくの放つ「ほのかな光」と夜のまちの「静かな雰囲気」という「奈良の醍醐味」を感じながら夜の散歩を楽しんで頂けます。

※情報はコロナ前の実績ですので、状況が変化している可能性があります。


関連記事:【ならまち】奈良を代表する歴史的町並みエリアには庶民信仰の文化が今も残される

交通アクセスについて

観光イベントに行く際にあらかじめ確認しておきたいのは交通アクセス。

燈花会会場へのアクセスは、基本的に徒歩か奈良交通バスとなっています。

会場は近鉄奈良駅周辺(興福寺など)にもあるため、駅から徒歩で移動するのもおすすめです。

バスについては、当日は通常の「市内循環バス」以外にもJR・近鉄奈良駅から「東大寺大仏殿・春日大社前」「春日大社表参道」バス停までの区間に多くの臨時バスが随時運転されています。この臨時バスを利用することで「浮雲園地」をはじめとする燈花会のメイン会場とも言えるエリアへスムーズにアクセスして頂けます。

運賃は220円均一で、ICOCAやSUICAなどももちろんご利用いただけます。

マイカーでのアクセスは、状況に応じ交通規制が行われる可能性があるほか、駐車料金や渋滞リスクの関係からおすすめはできません。

但し、会期中の平日は、にぎわいを見せるとは言え、渋滞が発生するようなことはない場合も多いですので、お車で周辺へアクセスし、その後徒歩で燈花会に来場されている方も大勢いらっしゃいます。

しかしながら、多くの会場がある以上は公共交通機関を利用するほうが自由に散策して頂きやすいですので、いずれにせよ電車やバスの利用をおすすめします。


関連記事:【観光に便利】奈良交通『市内循環』バスのご案内【主要バス停一覧】

関連記事:【格安】奈良交通バスフリー(一日)乗車券の値段・範囲・特典一覧【奈良を観光する】

関連記事:奈良市内の主要「バス乗り場」一覧・行き先のご案内

まとめ

以上、奈良の夏には欠かせないイベントとなった「なら燈花会」について簡単にまとめてきました。

燈花会は「グルメイベント」でも「ステージイベント」でもなく、夜の奈良を静かに歩きながら穏やかな雰囲気を感じて頂くという珍しいイベントであり、むしろその静かさが魅力となり、大勢の観光客を集めるイベントに成長しています。

イベントのスケールは大きく、浮雲園地・浅茅ヶ原等の公式の会場から、寺社の会場も合わせると、かなり広い範囲で「光の風景」を楽しんで頂けるようになっていますが、もちろん「光」の風景は毎年少しずつ異なった趣となっている場所も多く、何度来ても飽きさせないようなものになっています。

涼しげな風が吹くこともあるとは言え、夜でも暑い事は多いかもしれませんが、他ではなかなか見られない光の饗宴を楽しむために、ぜひ奈良に足を運んでみてくださいね。


関連記事:【8月15日】東大寺「万灯供養会」の日程・内容・入場方法などについてまとめてみた【奈良】

関連記事:【奈良】高円山の「大文字送り火」鑑賞ガイド―由来・日程・見学スポットなど【終戦の日】