基本情報
興福寺五重塔のすぐ近く、「十三鐘(じゅうさんがね)」と呼ばれる興福寺菩提院大御堂の正面には「伝説三作石子詰之旧跡」と書かれた木標が立てられています。
この記されている伝説「三作石子詰」、すなわち「石子詰めの三作」とは、現在も「神鹿」であり保護されている奈良の鹿が一層手厚く保護されていた昔、「三作」と呼ばれる子どもが文鎮を鹿に当て、誤って鹿を死なせてしまい、鹿を死なせた者を死罪とする掟を破ったことで穴に埋められたという悲劇の伝説です。江戸期、元禄時代には近松門左衛門が三作伝説を題材に母親が弔いの鐘を鳴らすエピソードを盛り込んだ浄瑠璃「十三鐘」を生み出すなど、奈良に留まらず古くから広く流布した伝説・伝承として知られています。
ちなみに、埋められたとされる場所は木標の下ではなく、興福寺菩提院側に入った前庭に、三作を祀った実際の「塚」が設けられています。
観光客が年間を通して多数通過する三条通りから春日大社へ抜ける参道の道端に位置していますが、「三作」ゆかりの地存在はほぼ知られることなく、立ち寄る人も見られません。しかし木標に浮かび上がる「三作」の文字は、奈良の歴史の深さを印象付ける存在となっています。


次項では、交通アクセスについてご案内致します。
アクセス(電車・バス)
奈良交通バス
・JR奈良駅から「市内循環外回り」「山村町」「藤原台」「春日大社本殿」「天理駅」「下山」「県庁前」行き乗車、「県庁前」下車、南に徒歩4分
近鉄奈良駅から南東に徒歩9分
JR奈良駅から東に徒歩18分
周辺のみどころ・観光スポット
周辺は奈良公園一帯、猿沢池から北東に徒歩2分、興福寺五重塔から南東に徒歩2分、興福寺南円堂から東に徒歩4分、奈良県庁から南に徒歩4分、奈良国立博物館から南西に徒歩5分、奈良ホテルから北西に徒歩7分
周辺地図