観光のご案内
ならまち周辺で最大かつ最古の神社
率川神社(いさがわじんじゃ)は、近鉄・JR奈良駅や奈良町エリアに囲まれた奈良市内中心部に位置する神社です。ならまちエリア近隣では御霊神社などを上回り最大の規模を持つ神社は、三輪山をご神体とすることで大変有名な桜井市の「大神神社」の境外摂社で、正式名称を率川坐大神御子神社とも言います。 その由来は、式内社ともされているなど大変古いものであり、創建の由来は飛鳥時代の推古天皇元年(593年)に大三輪君白堤(オオミワノキミシラツツミ)が勅命により奉斎したことに遡り、奈良市内最古の神社とも言われています。 中世には治承4年(1180年)の12月、平重衡の乱によって社殿が焼失するなどの被害を受けますが、近世にかけては春日大社により管理され、興福寺との関係性も強い神社として歴史を刻みました。また、その後明治に入り、明治10年(1877年)には大神神社の摂社として定められました。「子守明神」としての信仰を集める
本殿の正面に祀られる祭神の媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)は、神武天皇の皇后を祀ったものであり、本殿の左側にはその「両親」として狭井大神(父神)、右側には玉櫛姫命(母神)が祀られています。この子供を両親が取り囲むような祭神の配置もあり、率川神社は「子守明神」とも言われており、現在も安産や育児の神様として深い信仰を集める存在となっています。尚、周辺の地名(バス停の名前)も「本子守町」となっており、その由来が伺えます。境内には恵比須様や「カエル石」も
摂社としてはこれも奈良市最古の恵比須様と言われる「率川阿波神社」が境内の北東側に位置しています。 このほかには末社として春日社、住吉社や三輪山へ向かってお祈りできる遥拝所も設けられているほか、「カエル石」と呼ばれるユニークな巨石も境内に祀られており、縁起の良いパワースポットとして密かに知られた存在になっています。 なお、現在は暗渠となって周囲を流れる「率川」の名前にも現れているように、はるか昔から奈良町周辺にとって非常に重要な存在であった神社ですが、観光客の動線からはわずかに離れているため大通りに面しているにも関わらず、昼間でも比較的ひっそりとした風情を漂わせており、奈良の重厚な「歴史感」を思う存分体感して頂ける空間になっています。主な祭事
1月1日 0時45分~ 歳旦祭併御神火拝戴祭 1月4日 15時~ 率川阿波神社宵宮祭 1月5日 10時30分~ 率川阿波神社初戎 ・奈良市最古のえびす様として知られる率川神社境内摂社の「阿波神社」で行われる「初えびす」は商売繁盛を願う大勢の参拝者で賑わい、当日は有料で福笹に飾りが取り付けられた「吉兆」の授与も行われます。 2月17日 11時~ 率川神社月次祭併祈年祭 6月16日 11時半頃~ ささゆり奉献奉告祭 6月16日 15時~ 三枝祭宵宮祭 6月17日 10時30分~ 例祭・三枝祭(さいくさのまつり・ゆりまつり) ・御祭神である媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)がお住まいになっていた三輪山の麓に百合の花が多数咲き誇っていたことに由来するお祭りは、百合の花で彩られた酒樽を神前にお供えする美しくユニークな祭事となっています。 6月18日 10時~ 三枝祭後宴祭 9月17日 11時~ 率川神社月次祭併敬老祭 11月23日 11時~ 率川神社新嘗祭率川神社(率川坐大神御子神社)のみどころ・風景
鳥居


拝殿




本殿




【率川神社本殿】「子ども」を「両親」がお守りするように三殿が並び立つ
当ページの内容を含め、当サイトの内容は原則としてコロナ禍前を中心とした状況に基づく「アーカイブ」的内容となっており、その後状況が変化している場合があります。最新の状況については、各スポットに関する公式サイト、または観光協会などの情報発信な...
恵比須様(率川阿波神社)



【率川阿波神社】奈良市最古の「えびす様」と言われる率川神社の境内社
当ページの内容を含め、当サイトの内容は原則としてコロナ禍前を中心とした状況に基づく「アーカイブ」的内容となっており、その後状況が変化している場合があります。最新の状況については、各スポットに関する公式サイト、または観光協会などの情報発信な...
住吉神社

春日神社

「蛙石(カエル石)」など



コメントを投稿するにはログインしてください。