【歌姫の里】数多くの歴史を背負う街道沿いの農村には古い家並みが残される

観光スポット・みどころ

当ページの内容を含め、奈良の観光スポットに関連する内容は原則としてコロナ禍前を中心とした状況に基づく「アーカイブ」的内容となっており、その後状況が変化している場合があります。
最新の状況については、各スポットに関する公式サイト、または観光協会などの情報発信などを別途ご確認下さい。

観光のご案内

歌姫の里(歌姫町)は近鉄大和西大寺駅から北東側にやや離れた位置、佐紀古墳群よりも更に北側の「平城ニュータウン」からもそう遠くない位置に存在する穏やかな農村集落です。

町内を南北に貫く道は「歌姫街道」と一般に呼ばれ、その昔は奈良と京都を結ぶ重要な街道として、また平城京の朱雀大路へとつながる道としてその役割を果たしてきました。平城京建設時には資材の搬入が歌姫街道を通して行われ、また近江への遷都や壬申の乱などの際にも一行が歌姫街道を通過した歴史が残るなど、古代の人々にとっては記念碑的な道として、歌姫街道は多くの歴史を刻んできました。

なお、奈良と京都を結ぶ街道沿いに広がる一帯の里山は広く「奈良山」と呼ばれ、この歌姫街道のみならず、東は奈良阪(奈良豆比古神社)、また黒髪山方面に至るまで「奈良山」を巡る多くの歴史や和歌が語り継がれています。

町名である「歌姫」の由来は、平城京の宮中で踊り、雅楽を演奏する女性たちがこの街道沿いに住んでいたことを示す「雅楽姫」にちなんだものとも、「刑部」と呼ばれる裁判官が居住していたことに由来するとも言われています。

その集落中心部付近には由緒ある「添御縣坐神社」が位置しており、その境内には悲運の生涯で有名な「長屋王」が奈良山を通る際に詠んだ和歌である「佐保過ぎて享楽の手向けに置く幣は 妹を目離れず相見しめとぞ」が記された歌碑が設置されています。

市街地からそう遠くない位置にある「農村集落」ですが、一帯は開発が規制された里山が一面に広がり、集落の家並みも伝統的な日本家屋で溢れており、古き良き時代の「日常」を感じさせる風景を特に残した貴重なエリアとなっています。またほとんど知られていませんが、町内西部の里山沿いの小道には、その真ん中に非常に美しい2本の大木が生えており、どこか神秘的な雰囲気を感じさせる風景を生み出しています。

町内には添御縣坐神社の他にも、その南西部に佐紀盾列古墳群の一部である「塩塚古墳」や奇怪な伝承が残るオセ山古墳などがあり、また目に見える遺構が現存する訳ではありませんが、町内一帯が奈良時代の天皇や貴族の饗宴に用いられたとされる「松林苑」の敷地にあたるとされるなど多くの歴史資源に恵まれた地域となっています。

歌姫の里の風景

歌姫町の家並み

歌姫街道沿いには、かなり古い日本家屋が多く立ち並んでおり、「奈良の農村」らしい落ち着いた風情を漂わせています。

歌姫町の田園風景

歌姫エリアは、耕作放棄地も増えていますが小さな田畑が多く、畑のへりには美しい花が何気なく咲いていることが多く、歩いているだけでも心地よい空間となっています。

歌姫町の里山

田園のみならず「里山」が広がっている歌姫エリアには迷いやすそうな小道が多く、小道の途中には「トトロ」にでも出て来そうな木々に囲まれた「暗がり」が数多く見られ、どこか神秘的な気分にさせてくれます。

次項では、交通アクセスについてご案内致します。

アクセス(集落中心部「添御縣坐神社」まで)

奈良交通バス

・近鉄大和西大寺駅(北口)から「歌姫町」行き乗車、終点「歌姫町」下車、北に徒歩3分

近鉄大和西大寺駅から北東に徒歩30分

周辺のみどころ・観光スポット:瓢箪山古墳から北東に徒歩10分、磐之媛命陵・水上池から北西に徒歩12分、平城天皇陵(市庭古墳)から北に徒歩15分、山上八幡神社から北東に徒歩15分、平城天皇陵(市庭古墳)から北に徒歩15分

周辺地図