【飯道神社(東大寺)】眺めの良さも魅力の「甲賀国」ゆかりの二月堂鎮守社

飯道神社(東大寺二月堂裏側) 観光スポット・みどころ

当ページの内容を含め、奈良の観光スポットに関連する内容は原則としてコロナ禍前を中心とした状況に基づく「アーカイブ」的内容となっており、その後状況が変化している場合があります。
最新の状況については、各スポットに関する公式サイト、または観光協会などの情報発信などを別途ご確認下さい。

観光のご案内

「二月堂」の裏側にある「鎮守の神」

飯道神社(はんどうじんじゃ・いいみちじんじゃ)は、東大寺の中では「大仏殿」に次ぐ有名観光スポットである「二月堂」の裏手、南東側すぐの位置にある小さな神社です。

神社は周辺にある「遠敷神社」・「興成神社」とともに「二月堂」の「鎮守神」となっており、「お水取り」で知られる「修二会」においては、練行衆と言われる僧侶たちがこれらの鎮守社をお参りすることになっています。

なお、御祭神は「軻具突智神(かぐつちのかみ)」・「埴山媛命(はにやまひめのみこと)」・「稚皇産霊神(わくむすびのかみ)」がお祀りされています。

神社の由緒は「滋賀」由来

神社の歴史については、その創建時期は不詳となっていますが、少なくとも鎌倉時代には既に神社があったことが明らかになっています。

なお、「飯道神社」と呼ばれる神社は、滋賀県甲賀市の山中にある「飯道神社」がその「総本社」となっています。一見つながりが薄いように見える「滋賀」と「奈良」ですが、かつて平城京は現在の甲賀市信楽地区に設けられた「紫香楽宮」に一時的に遷都したり、東大寺が甲賀・信楽エリアから木材を調達し、大仏建立の際などに活用したことが知られており、そのようなつながりから「飯道神社」を東大寺にお祀りされるようになったと考えられています。

鳥居越しに美しい眺めも味わえる

さて、この神社のみどころとしては、上述したような二月堂と共に歩んできた歴史のみならず、神社の敷地からの美しい「眺め」というものも忘れてはいけません。

二月堂の「舞台」よりも更に高い位置にあり、眺めの良い場所としては東大寺境内で最も標高が高いスポットとも言える飯道神社からは、二月堂周辺から「大仏殿」・「生駒山」方面へと突き抜けて広がるような美しい眺めが広がります。とりわけ夕焼けの風景などは大変美しく、鳥居越しの生駒山に陽が沈む中でくっきりと浮かび上がる大仏殿のシルエットは、奈良を象徴する風景の一つとも言ってよいものとなっています。

飯道神社のみどころ・風景

飯道神社(東大寺)へと登る石段と鳥居

二月堂の南側すぐの位置にある飯道神社は、二月堂の立派な手水舎の真横にある小さな石段を登ってすぐの位置に建っています。鳥居と社殿のみのシンプルな造りですが、お寺の中にあっては朱色が大変目立つ存在となっています。

飯道神社の社殿

社殿は立派な造りであり、同じ鎮守社でも興成神社、遠敷神社よりも規模が大きなものになっています。

飯道神社から望む大仏殿・奈良市街地への眺望

鳥居越しには、真西に「大仏殿」、そして「生駒山」を望む「奈良」らしい眺めが広がっています。

飯道神社(東大寺)の案内板

次項では、交通アクセスについてご案内致します。

アクセス

最寄りバス停

奈良交通バス

・「東大寺大仏殿・春日大社前」バス停下車、北東に徒歩15分、または「東大寺大仏殿」バス停下車、北東に徒歩15分

・「今小路」バス停下車、東に徒歩15分

ぐるっとバス

・「手向山八幡宮・二月堂前」バス停下車、北に徒歩5分

近鉄奈良駅から東に徒歩25分

JR奈良駅から北東に徒歩35分

周辺のみどころ・観光スポット

二月堂から南東にすぐ、不動堂から北西にすぐ、遠敷神社から南にすぐ、三月堂(法華堂)から北東にすぐ、良弁杉から東にすぐ、東大寺大仏殿から東に徒歩7分

飯道神社周辺地図